|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:54 総数:421408 | 
| クリーンキャンペーン   かっこいい6年生 今日登校してきた6年生が目の前で,左右の確認をして手を上げて渡っていたので思わずシャッターを切りました。上の学年が見本を見せてくれことがいいですね。 ゆるやかにつながるインターネット!  今日は、インターネットによるコミュニケーションと実際に会ったときのコミュニケーションとの共通点やちがいについて考えました。 付箋紙に自分の考えをまとめた後、グループごとに交流しました。 友だちの意見を聞くことで、さらに自分の考えを広げることができる子が多かったようです。 それぞれによさや注意点があることを確認し、自分がどのようなことに気をつけて、人とつながっていくのか考えをまとめました。 ジョイプロ結果 6年
1月に行われたジョイントプログラムテストの結果が出ました。 今日は解答用紙と結果の分析表を配りました。 子どもたちは自分が京都市平均と比べてどれくらいの位置にいるのかを 確認していました。そして自分の苦手な分野を分析し,予定表にその項目 を書き出しました。 どの部分で点がとれなかったのかをしっかりと分析することが大切です。 卒業までの自学はその部分に力を入れて頑張りましょう。   インプロ授業 6年
表現力を高める授業としてインプロ授業が定期的に行われています。 スーさんとその仲間たちがいつも楽しい授業を企画してくださっています。 今日も普段あまり話さない友だちともグループを作って活動をしました。 2時間があったという間に過ぎましたね。 3年間このインプロ授業を通して,子どもたちは表現する楽しさを感じることが できたと思います。たくさんの授業を提供していただき本当にありがとうございました。    割合を使って考えよう 6年
6年生の算数は6年間の最後の学習に入っています。 全体を1に考え,割合を使って考える学習です。 その問題を解くには,今まで学習してきたことを使わないといけません。 線分図,速さの公式,分数の計算などを使い答えを導き出します。 中学校に入るまでにこのような問題にどんどんチャレンジしていってほしいです。   インプロ授業!   今回もスーさんやその他のスタッフの方々と楽しく活動しました。 授業のはじまり、「インプロってどんな時間」との問いかけに ・楽しい ・自由 ・決まりがない ・表現する などの意見が出ていました。 グループの活動では、男女混合のグループや同性同士のペアなどで さまざまな活動を行いました。 グループを決めるときには少し時間もかかりましたが、自分たちの力で決め切りました。 これから最高学年となっていく今の五年生にとって、とても大切な時間になりました。 読書週間に向けて ぶっくままクラブ2月  インプロの授業がありました   ・どんな表現をしてもいいという開放感,安心感の中で,表現する楽しさを味わう。 ・自分の表現(言葉・動き)が否定されず,必ず次の表現に活かされる経験を通して,受け入れられる喜びを体感する。 ・表現するときに,相手が受け取りやすいアイデア,自分も相手もともに笑顔になれるアイデアの発信を心がけることを通して,互いを尊重する気持ちを養う。 6年生は3年以上この体験をしてきました。今日はスペースウォーク,主人公探し,インプロしりとりなど,「すうさん」こと鈴木先生が用意してくださったプログラムで楽しく過ごすことができました。今年はのべ7回来てくださいました。鈴木先生をはじめたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。 | 
 | |||||||||||