京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:72
総数:496998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夕食はバイキング

 夕食を済ませ,この後は入浴タイムです。そのあとはプレイホールでレクリエーション大会が待っています。6年間の小学校生活の思いでの一つになることでしょう。
画像1

豊かな自然体験活動 6年山の家

 豊かな自然体験活動の最後の締めくくりとして6年生は1泊で山の家へ行っています。午前中はそりなどを使って存分に雪あそびを体験したようです。午後からは,歩くスキーの体験をしました。慣れないスキー板をはいて初めは思うように進まなかったようですが,グランドを何周かするうちにスーイスーイとスキー板を滑らせながら歩くことができるようになったようです。お天気も良く,気温は氷点下でしたが,汗をいっぱいかいたようでした。
画像1

5年 図工「板を切り抜いて」

画像1画像2
5年生では図画工作の学習で,掲示版を作っています。
この時間は,まず掲示版のデザインを考えました。
動物や自分が思い入れのある物など,思い思いに自分だけの
形を描いていました。
この後は,電気のこぎりで板を切り取っていきます。

1年生☆図工☆校内版画展鑑賞

校内版画展を鑑賞しました。

お兄さん,お姉さんの作品を見て,
 
「うまい!」
「きれい」
「すごい」

と,感動していました。
そして,たてわりや集団登校の友達の作品を
見つけて,鑑賞を楽しんでいました。

校内版画展では,静かに作品を鑑賞するというマナーを
身につける良い機会にもなります。

上手に鑑賞している1年生です。
さすが1年生!!!
画像1
画像2
画像3

1年生☆体育☆ マットあそび

マットあそびの体ならしも上手になってきました。

技をした後は,友達から褒めてもらったり,
アドバイスをもらったりと,楽しい雰囲気で
マットに取り組むことができています。

次回は,どれだけ技が上達したのかを確かめます。

友達同士の声のかけ方が上手になっています。
温かい言葉でいっぱいの体育館は,寒い冬でも
汗をかくくらいの暖かさになっています。

友達に褒められるととても嬉しい様子。
画像1
画像2
画像3

1年生☆国語☆好きな本を紹介しよう その2

教室に戻って,

1.本の題名
2.お話の中に出てくる人や動物
3.お話の中であったこと

を自分で読み取って,紹介カードに書きました。


画像1
画像2
画像3

1年生☆国語☆好きな本を紹介しよう その1

ずうっと,ずっと,大すきだよのゴールの学習では,

自分の好きな本を友達に紹介します。

図書室で,上手に自分の好きな本を選んで読んでいます。

画像1
画像2
画像3

1年生☆6年生を送る会の練習☆

3月3日に6年生を送る会があります。

とってもはりきって練習している1年生です。

1年生の頑張るエネルギーは,100パーセント以上です。

何をするのかは,本番のお楽しみです。

歌あり,笑いあり,涙あり・・・。


秘密の練習を頑張ります!!

画像1
画像2
画像3

5年 版画展 鑑賞

画像1画像2
校内で行われている版画展の鑑賞会を行いました。
版画にもたくさんの表現方法があることを改めて知り,
そのよさをさまざまな視点から感じ取っていました。

4年 水菜・みぶ菜収穫祭をしました! (5)

 説明を見ながら味付けもがんばりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 6年花背山の家 部活(陸上) (放)まなび
2/20 6年花背山の家 食を考える日 やりぬき (放)まなび
2/21 フッ化物洗口 部活
2/22 (支)サッカー交流会 隣接4校ptaバレー大会
2/23 子ども六斎発表会
2/24 スポーツキッズ 部活 (放)まなび
2/25 2525えがおの日 たてわり 学校運営協議会総会

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp