京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up47
昨日:29
総数:351302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

3日目が始まりました

 長期宿泊学習も3日目となりました。全員元気です。目指していた世久見漁港までのカッター移動は,残念ながら荒波のために叶いませんでしたが,湾内で再度カッター体験をしました。湾内でさえ,強風とうねる波に,子どもたちは自然の力のすごさを実感することができました。
 その後,バスに乗って世久見の民宿に向かいました。
画像1
画像2

若狭塗箸作り

 2日目の夜の活動は,若狭塗箸作りです。貝殻が埋め込んであるお箸をサンドペーパーで磨いていきます。磨き加減によって模様の出方が変わってくるので,子どもたちは,注意深く,黙々と作業を進めていました。
 明日はいよいよカッターで,自然の家から世久見の漁港を目指します。今日もしっかりと体を休めて明日に備えてほしいと思います。
 これで2日目のホームページへのアップを終わります。 
画像1
画像2

いかだ遊び&磯観察

 午後からは,午前中に作ったいかだに乗って,湾内に出ました。なかなか思うようには進みませんでしたが,波の感触を感じながら,みんなで力をあわせてオールを漕ぎ,海の冒険を堪能することができました。
 その後,磯観察をしました。ウニ・ヒトデ・ナマコ等いろいろな海の生き物を真剣に観察する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2日目を迎えました

二日目になりました。全員元気です。
若狭は曇り空ですが,時折陽が射すような天気です。暑くもなく寒くもなく,ちょうどいい具合です。午前中はいかだ作りと磯観察だったのですが,みんなでいかだを組み立てました。手間のかかる作業だったのですが,それだけに,みんなで作り上げたという一体感を感じ,完成した時は感動でした。

画像1
画像2

カッター体験

 1日目の午後は,自然の家のすぐ前にある湾内でカッターの体験です。自然の家の職員の方から説明をしていただいた後,クラスごとにカッターに乗り込みました。みんなでかけ声をかけ一生懸命漕いでいました。その練習の成果を活かし,3日目には,カッターで自然の家から世久見の漁港を目指します。
 これで1日目のホームページへのアップを終わります。
画像1
画像2
画像3

自然の家に到着

途中越が台風の影響で不通になっていたので、湖西道路経由で今津から小浜に向かいました。到着が少し遅れましたが、無事に若狭湾青少年自然の家に到着しました。全員元気です。入所式を終え,班ごとに楽しく昼食をとりました。1日目は予定通り,カッターの体験をします。

画像1

出発式

今日から,子どもたちが楽しみにしていた長期宿泊学習がスタートします。
出発式で,代表の児童が「みんなで心を一つにして,めあてに向かってがんばりたい」と決意の言葉を述べ,5年生を乗せたバスは,快晴の空の下,若狭湾青少年自然の家に向かって出発しました。

画像1
画像2
画像3

多文化学習会

 9月28日(土)国際交流の意識を高める機会になることを期待して,土曜学習会に「世界の国を知ろう〜すてきな多文化体験」を行いました。
 当日は,ベトナム・韓国・モンゴルの留学生に一緒に参加していただき,国の様子や言葉・ゲーム・衣装などそれぞれの国のことについて学習しました。
 今回は低学年児童を対象に行いました。次回は高学年対象に実施予定です。
画像1
画像2
画像3

平成25年度運動会

 9月21日(日)澄み切った青空の下,平成25年度運動会を行いました。今年度も低・中・高学年のブロックに分かれ,演技・競技に取組みました。どの種目も自分の力を出し切り,一生懸命に活動する姿を見ていただけたと思います。
 また,地域・保護者参加種目にはたくさんご参加いただきありがとうございました。
 運動会で学んだことこれからの学校生活に生かしていけるよう取組を続けます。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 2年生 発表

 9月4日(水)今日の児童朝会は2年生の発表でした。生活科で学習した紫竹の町のすてきをグループごとに発表しました。どのグループの発表の中にもたくさんのすてきがありました。グループで協力している姿に成長が感じられました。
 聞いている他学年の人からも感想が出され,すてきな交流ができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 自由参観日 ケータイ教室5年 行政出前授業6年 パープルサンガつながり隊6年
2/21 科学センター学習6年午前中
2/24 クラブ 放送体験クラブ5年
2/25 児童朝会3年発表 非行防止教室6年
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp