京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:29
総数:351292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

学習発表会

 11月8日(金)学習発表会を実施しました。1年生にとっては初めての,6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会でした。どの学年も学習してきたことを精一杯発表していました。
 地域の皆様,保護者の皆様多数ご参観いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

研究授業(3年)

画像1画像2
9月30日,3年生で研究授業を行いました。
教科は社会科で単元は,「商店のはたらき」です。

「スーパーマーケットの工夫とお客さんの思いについて考えよう。」

ということをめあてに,授業を行いました。

子どもたちは,近くのスーパーに見学に行き,スーパーマーケットの工夫をたくさん探ってきました。それを生かして,お客さんの思いにそった自分たちの「紫竹スーパー」を作り,そこでどんな工夫をしたらよいかを考える授業でした。

自分たちに身近なスーパーということで,子どもたちはとても興味をもって取り組んでいました。スーパーマーケットがお客さんのために色々工夫していること,それはお客さんの思いや願いに繋がっていることを子どもたちが気付くには,発問の投げかけの工夫や社会見学で見学してくる視点などをはっきりさせる必要があると,事後研で話題になりました。

子どもたちは,色々調べて来たりインタビューして来たりした事を踏まえて,パンフレットにまとめる活動をしており,その活動を通して自分なりの言葉でまとめる力や自分の考えを入れて表現する力が育ってきているようでした。

研究授業(5年)

10月17日,5年生で校内授業研究が行われました。

「漁業のさかんな静岡県」という社会科の単元です。

「なぜ,日本の漁業の生産が減っているのだろう」

という学習課題で授業が行われました。

高学年では,資料活用能力を育て,そこから根拠を明確にして表現する力を育成することをテーマにし,授業で「書く活動」「話し合う活動」を学習活動に積極的に取り入れた研究を進めています。

遠洋・沿岸・沖合などの漁業の生産量のグラフから,生産が減っているということを読み取ったあと,なぜ減ったのかを子どもたちは予想しました。その予想を検証するために,どのような資料が必要かを考え,それぞれが立てた予想に合う資料から原因を探っていきました。子どもたちは,長期宿泊で若狭に行ってきたばかりなので,水産業に興味をもって取り組んでいました。

事後研では,資料提示の数やその内容なども話題になりました。また,ノートがしっかり書けていることや,自分の考えをしっかりと書けている子が多かった事なども話題にあがりました。

資料の読み取りについては,練習としての読み取りを何度もさせ,よりよい意見を児童に考えさせることが大切だと指導助言をいただきました。また,指導者としてどうすれば魅力的な水産業になるのかをどれだけ教師がもっているかも大事だと助言をいただきました。
画像1画像2

オ−ストラリアABC局取材

 11月6日(水)延期になっていましたオーストラリアABC局の取材がありました。紫竹小学校の拡大たてわり「綱引き・応援合戦」の様子を取材されました。
 紫竹小学校の児童にとっても多文化を体験する良い機会になったようです。お土産もいただきました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会 『やきいも』

 11月2日(土)学校運営協議会の行事『やきいも』を行いました。例年は野外体験・スポーツ委員会が行っていましたが,今年度は新たな試みとしまして,4委員会が独自の企画を行いました。「作って楽しむエコ工作」「走って走って体力アップ」「自然と友だち」「命を守るスタンプラリー」を行った後にみんなでやきいもを食べました。多くの地域の皆様・PTAの皆様にもご参加・ご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ジュニア京都検定実施

 10月29日(火)5.6年生対象に「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」を実施いたしました。この機会に自分の住んでいる京都について学習し,京都への興味・関心を高め,郷土を愛する気持ちを持ち続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生藍染体験

 10月25日(金)6年生が伝統文化の学習の一環として「藍染」について学びました。地域にお住まいの高須さんにご指導いただきました。江戸時代から伝わる知恵と技術を学び,自分の作品も作りました。できた作品をもち帰ります。大切にしてください。
画像1
画像2
画像3

3年生社会科「商店街調べ」

 10月24日(木)3年生が社会科の学習で商店街を調べに行きました。以前スーパーマーケットについて調べましたが,今回は商店街について調べます。似ているところや違うところなど気付くことができました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

紫竹学区敬老を祝う会に参加しました

 10月19日(土)紫竹小学校の体育館におきまして「紫竹学区敬老を祝う会」(社会福祉協議会主催)が行われました。3.4年生が運動会で演じた「紫竹エイサー」を演じました。地域のお年寄りの皆様にも喜んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

非告知による避難訓練

 10月24日(木)中間休みに児童には非告知で避難訓練を行いました。『緊急地震速報の報知音』を活用し,地震が来るまでの30秒間に,上から落ちてこない・横から倒れてこない・転がって来るものがないとこに身を置き地震が過ぎるのを待ちました。その後火災が起こったという想定により運動場まで避難しました。『自分の命は自分で守る』ことができるようこれからも訓練を続けていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 自由参観日 ケータイ教室5年 行政出前授業6年 パープルサンガつながり隊6年
2/21 科学センター学習6年午前中
2/24 クラブ 放送体験クラブ5年
2/25 児童朝会3年発表 非行防止教室6年
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp