京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up109
昨日:225
総数:829177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大雪です

画像1
画像2
画像3
京都市内としては,とても久しぶりの大雪となりました。
雪が大好きな児童生徒達は大喜びで,先生や友達と雪合戦を楽しんだり,雪だるまを作ったりしました。
しかし,関東方面は雪の被害で大変ご苦労されているとの事,お知り合いや御親戚がいらっしゃる方はご心配なことと思います。1日も早い復旧・回復をお祈りしております。

あいさつ運動

画像1
画像2
2月10日から14日までの一週間,「あいさつ運動」が実施されました。児童生徒会本部役員や,専門委員会の児童生徒たちが,中央廊下と校門に並んで,元気に「おはようございます!」と声をかけてくれました。スクールバスを降り,寒そうに校舎に入って来た児童生徒たちも,元気なあいさつに思わず笑顔になっていました。
最終日の14日は大雪。スクールバスも遅れて大変でしたが,早く登校できた児童生徒たちはいつも通り大きな声であいさつをして,寒さを吹き飛ばしてくれました。

呉竹ふれあいガーデニング活動報告〜きりかえし〜

画像1画像2
1月初頭の学習会で学んだことを生かして「きりかえし」の作業を行いました。これは,原料(落ち葉など)に発酵を促進する物を加えることで,発酵・分解を促し,堆肥化させるものです。今回は高等部の「役割メンテナンス」のユニットの生徒が活動をしました。

まず,この日の作業の意味が分かるように,微生物が「お弁当」(発酵を促進する物=米ぬか・水・堆肥)を食べると温度が60〜70度に上がり,落ち葉が分解されることなどをパワーポイントの資料を見ながら学びました。

次に,実際に作業をしました。友だちと力を合わせたり,状況を見て自分のするべきことを見つけて活動したりと,力強く積極的に活動する姿がたくさん見られました。

また,試験的に米ぬかを混ぜておいた落ち葉の温度が40度まで上がっていたため,手をつっこんで「あったか〜い!」「お風呂の温度やね〜。」「これより熱くなるんだね!」等と確認し合いました。

今回は4つの箱のうち1箱だけ切り返しをしました。今年度中は,この高等部「役割メンテナンス」のユニットの生徒があと2回作業を進める予定です。

小学部6年生交流給食〜2月4日のこんだて〜

画像1画像2画像3
 今日のこんだては,「黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のフレンチソースあえ・りんごきんとん」でした。

 普段のクリームシチューのルーは,脱脂粉乳を使って作っていますが,今日は豆乳で作りました。まろやかに仕上がっていて,冬野菜の大根が入り,喜んで食べていました。

 小学部での思い出を作りということで,小学部6年生が1年生と一緒にランチルームで給食を食べていました。いつもよりもたくさんの人数で食べることができ,とてもうれしそうで,おいしい笑顔がたくさんあふれていました。

今日は節分〜2月3日のこんだて〜

画像1
 今日のこんだては,「麦ごはん・牛乳・いわしのさんが煮・小松菜ともやしのおかかあえ・野菜の沢煮椀」でした。

 春のはじまりの日を「立春」と言い,その前の日が「節分」です。節分には,いわしの頭とひいらぎの葉で作った「やいかがし」を玄関に飾り,習わしがあります。鬼が苦手ないわしのにおいとひいらぎのトゲを恐れて,家の中に入らないと言う言い伝えからです。

 また,炒った大豆をなげて,鬼を追い払い,「炒り豆」と焼いたいわしを食べて,1年間元気に過ごせるように願います。給食では,いわしのつみれを使い,さんが焼きにして,小骨が多いいわしですが,食べやすくしています。

 
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 学校運営協議会
ICT教育モデル事業公開授業
2/20 スクールカウンセラー来校(AM)
2/22 余暇体験サークル合同交流会
2/23 卓球バレー協会交流会
宇治川マラソン

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp