京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:58
総数:570597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

うたのタイムで発表しました

 本日14日(金)のうたのタイムは,おおぞら学級の発表でした。今回は,支部の小学校育成学級との交流学習についての紹介をしました。学習内容については,全校児童にしっかりと紹介したことがなかったので,いい機会になりました。
 発表は,自分たちでパソコンを操作して,プレゼンテーション資料を提示しながら行いました。これは,先日の研究授業でも行った,“聞き手が分かりやすいように,口頭だけでなく,何かを提示しながら発表する”という学習の延長です。自分の合図で写真が次々と出てくるのが面白かったようで,本人たちも楽しく発表でき,たくさんの人にほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水の見学

画像1画像2
2月12日(水)に,琵琶湖疏水の見学に行きました。地下鉄で蹴上まで行き,動物園前からインクラインを歩きました。実際に歩くことで高低差を実感し,インクラインを動かし,台車にのせた舟を上げ下げすることになった経緯を改めてみんなで確かめました。
そして南禅寺の水路閣では,「あんな高い所を水が通っているんだ。」とその大きさに感動していました。また,水路閣のデザインに興味を示す子どももいました。
最後に琵琶湖疏水記念館では,展示を見て疏水のことを学習しました。興味をもったことを中心に,しおりやノートにたくさんメモをしている姿がみられました。
今回の社会見学では,教室で学んだことを実際に見学し,先人の町づくりに対する意気込み,姿勢や苦労を自分の目や耳で感じることができました。また,「お家の人と一緒に見に行きたい。」と言っている子どももいて,学習したことが深く印象づいたことだと思いました。

Welcome! Utano elementary school !

アメリカ・ボストンから来た学生の皆さんと国際交流会を行いました。
クラスごとに分かれて交流をしました。前半は,日本の遊びを紹介しました。「すごろく」「けん玉」「お手玉」「わりばしてっぽう」などのいろいろな遊びをゲストと子どもたちが一緒になって楽しみました。子どもたちはそれぞれの遊びのやり方を英語を交えながら説明していました。
後半はお茶体験をしました。始めに女性会の方のご協力でお点前を見せていただきました。その後,子どもたちがお茶を点てて,おもてなしをしました。ゲストの方々にもお茶を点てる体験をしていただきました。お茶を飲んだ後は,トークタイムということで,お互いのことについて質問しあいました。
今回の交流会で,子どもたちはたくさん英語をつかって話すことができました。
交流会後の感想では,「英語が通じてうれしかった。」や「喜んでくれたのがうれしい。」「今度は私たちがボストンに行ってみたい。」という声が聞かれました。とても心に残る楽しい交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

2月7日は研究発表会です

画像1
3年2組の公開授業は,学級閉鎖のため中止とさせていただきました。ご了承お願いします。寒い中ですが,お気をつけてお越しください。

なお,保護者の方も授業を参観していただけますので,どうぞよろしくお願いします。公開授業のないクラスは13時すぎに完全下校です。公開授業を行うクラスは,15時ごろ下校をします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 学校保健委員会
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp