京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:196
総数:1435039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

修学旅行保護者説明会

画像1画像2
人権学習発表会につづき、修学旅行についての保護者説明会が行われました。
お忙しいところ、たいへん多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。

2年生 「人権学習発表会」

 先週行われた1年生に続いて、本日行われた2年生の人権学習発表会。
やはり映像を使ったものが多かったですが、歌あり劇あり踊りありの発表会でした。どのクラスの発表も、「人(友達)を大切にする」ことや、「家族への感謝」などが語られました。

 こういった場面で、生徒たちは家族に対し「心配ばかりかけてゴメン」や「迷惑かけると思うけど・・・」といった言葉をつづります。子どもの気持ちとしてはわかります。しかし、親としては、これっぽっちも『迷惑』ではない。親が子どものことを心配するのはあたりまえだし、むしろ、それが親の務めだ。今のわが子をまるごと受け入れる・・・。
 だから、安心して、笑い、悩み、泣いたらいい。 ・・・そんなことを思いました。

全体を通して、みんなの仲の良さを感じさせる発表会でした。
画像1
画像2
画像3

放課後

画像1
「えいっ」と雪玉をくっつける。

雪は、生徒たちをつなぐ。
画像2

屋上から

午後2時半頃、降り続いた雪も、ようやく止みました。

1号館屋上から西を望む。
画像1

週明けは公立前期選抜

公立前期選抜検査が週明けの17日,18日と行われます。
約140名の生徒が挑みます。
校長先生からはチャレンジする気持ちをもって、頑張って欲しいとの言葉がありました。
画像1
画像2

ふえる動物たち

ほんとうに見ていて飽きない。
生徒はもちろんですが、先生方も時間をかけて楽しんでいます。
1年生の作品、こんなに並ぶとひとつの世界を創り出します。
画像1
画像2
画像3

はじける!

休み時間は、おきまりの展開に。
雪を投げたり、大きなかたまりを作ったり...

思いきりはじけていました。
画像1
画像2
画像3

パンジーもいったん避難して

画像1
本日の「評議・各種委員会」で緑化委員会が予定していた、パンジーの苗の植え込み。
あまりの雪にプランターごといったん避難。
放課後に苗の植え込み作業を行いました。
一か月後の卒業式には、式場を華やかに彩ってくれることでしょう。
画像2

白い世界に...

朝から降り続いた雪。水分の多い重い雪。
あれよあれよという間に数センチの積雪に...
画像1
画像2

確率は・・・・

2年生数学の授業。
「確率」の授業。1円硬貨を2つ投げて、「表表」「裏裏」「表と裏」が出る回数を調べる。生徒たちは単純に「1/3」「1/3」「1/3」になると思ったそうですが....。

初めのほうは偏りもあったけど、回数が多くなるにつれて、結果はどのグループもほぼ同じになっていく...。「25%」「25%」「50%」。
中には400回も投げて確認したグループもあったそうで、「頭がくらくらしてきた」と言いながらやり続けていたとのこと。

「確立」…そのことがらのおこりやすさを表したもの

ちなみに、年末ジャンボに当たる確率と雷に当たる確率は同じで、1/1000万だとか。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 公立前期選抜(1日目)  2年 人権学習発表会・修学旅行保護者説明会(5,6限)
2/18 公立前期選抜(2日目)  学年末テスト1週間前(1,2年) 部活動休止 学びの時間
2/19 中P連伏見支部 第3回指導者研修会  部活動休止 学びの時間
2/20 部活動休止 学びの時間
2/21 部活動休止 学びの時間

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp