京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:94
総数:1175965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

平成25年度 第2回ふれあいスポーツフェスティバルを予定通り実施します!

平成26年1月18日(土)に「ふれあいスポーツフェスティバル」の第2回目を予定通り実施します!小学生は、9時30分に洛南中学校のグラウンドに集合完了してください。

避難訓練の実施

 阪神・淡路大震災の発生から今年で19年。本日(1月17日)6限に避難訓練を実施しました。
 全校生徒が,1.放送や誘導の指示に対してしっかり耳を傾ける。2.私語をなくし,迅速に集合し,整列する。3.グラウンドに5分以内で災害発生から避難完了まで素早く安全に行動する。という目標を立てて避難訓練を行いました。4分32秒で避難完了ができ,3の目標は達成できました。しかし,1.2については,少し課題も残されました。
「災害はいつ起こるかわからない」「起こった災害は甚大なものになるおそれが常にある」「災害による被害は,日頃の備えなどによって小さくすることができる」ということを理解し,災害を小さくする方法を考え,問題点を見つけ,それを解決するために実行に移そうとする姿勢が大切です。防災についての様々な情報や知識を正しく理解し,そして整理し活用する能力を身につけましょう。

画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(1)を実施しました!(Part3)

 時間の経過と共に小学生の動きがどんどんよくなり,すばらしいプレーが行われるようになりました。その時に,中学生から「ナイスプレー」などと大きな声がかかったり,拍手が沸いたりしていました。

 閉会式では,小学校の校長先生から「4つの小学校の仲間がつながりを持って,部活動を頑張ってくれることを期待しています。部活動でしんどいときこそ,仲間とのつながり大切になります。今日はその最初の日でした。お世話なった中学生のみなさん,有り難うございました。」挨拶がありました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(1)を実施しました!(Part2)

 中学生の先輩が小学生をうまくリードしながら,準備体操・部分練習・ゲーム形式の練習と内容をグレードアップさせていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(1)を実施しました!

 平成26年1月11日(土)に,本校のグラウンド・体育館・武道場において「ふれあいスポーツフェスティバル(1)」を実施しました。「ふれあいスポーツフェスティバル」は、吉祥院小・祥栄小・祥豊小・上鳥羽小の4小学校の児童が,中学校の部活動を体験する取組です。2回に分けて実施しますが,1回目の本日は「女子ソフトテニス・卓球・サッカー・陸上・男女バスケットボール・ラグビー」の体験でした。

 開会式では司会の先生の掛け声で,小学生・中学生が大きな声で挨拶をしていました。続いて,「人と人が始めて会ったときは挨拶から会話が始まります。今のように礼儀正しくしっかり挨拶をすることを大切にしましょう。小学生のみなさんは,4月から中学校生活に対して大きな希望と少しの不安を抱いていることと思います。授業や行事については4月以降に体験することになりますが,本日はみなさんが中学校生活で楽しみにしている部活動を体験し,中学校生活の一端を体感して,中学校への不安を取り除いてください。中学生は先輩として小学生をうまくリードしてあげてください。元気にたのしく怪我なく部活動を体験をしてください。」と挨拶がありました。

 その後,自分が希望する部活動の場所へ移動し,活動を始めました。
画像1
画像2
画像3

平成25年度ふれあいスポーツフェスティバルを予定通り実施します!

 平成26年1月11日(土)に,「ふれあいスポーツフェスティバル」の第1回目を予定通り実施します! 小学生は9時30分に洛南中学校のグラウンドに集合完了してください。

3年生が模擬面接を実施しました!(Part4)

 ノックをしてからドアを開ける姿も,面接官に向かって礼をする姿,あせらずに腰を下ろす姿,ゆっくり大きな声で話す姿,静かに立ち上がって部屋を出る姿など,本番さながら様子でした。応答する内容の精度をあげることを今後取り組んでください。


画像1
画像2
画像3

3年生が模擬面接を実施しました!(Part3)

 平成26年1月10日(金)の放課後に,模擬面接の2日目(個人面接)を実施しました。昨日の集団面接のときにもよい意味の緊張感を感じましたが,本日の個人面接ではさらにその緊張感が高まっていたように思いました。
画像1
画像2
画像3

3年生が模擬面接を実施しました!(Part2)

 グループ面接は20分程度,個人面接は1人5分程度を目処として実施しました。模擬面接終了後,面接官役の先生方が「面接試験採点表」を基に協議し,総合評価をしました。面接官役の先生方からの評価をしっかり受け止め,今後につなげてください。この模擬面接を生かして,当日しっかりと受け応えができ,自らの進路を切り拓いてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

3年生が模擬面接を実施しました!

 いよいよ3年生にとっては,自らの力で進路を切り拓く時期が近づいてきました。公立・私立高校等の入学検査(試験)や就職のときに実施される面接に向けて,正しい面接の受け方を学ぶために,模擬面接を1月9日(グループ面接)10日(個人面接)に実施しました。よりよい緊張感の中で実施できるように,1・2年生の先生方がスーツ姿で本番さながらに面接官役を務めていただきました。

 模擬面接を実施するにあたって,次の5つの作法などを3年の先生方が廊下や控え室で指導していました。
(1)控え室では,指定された場所で静かに待つ。
(2)入室するときは,ノックをしてからドアを開ける。
(3)着席するときは,あせらずあわてず腰を下ろす。 
(4)応答するときは,ゆっくり大きな声で話す。
(5)退室するときは,静かに立ち上がって部屋を出る。

 模擬面接では,「この高校を志望した理由」「この高校の印象」「自分の長所と短所」「中学校生活の思い出」などを,面接官役の先生方から質問されていました。緊張しながらも自分の思いや考えを一生懸命に返答していました。自分でうまくいかなかったと思う人は,もう一度しっかり考えて繰り返し練習しておいてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/17 公立前期学力検査
2/20 1年生2年生定期考査
2/21 1年生2年生定期考査
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp