京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up103
昨日:175
総数:626218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 体育「たかとび」

画像1
画像2
画像3
「たかとび」の学習に入りました。

「たかとび」は,初めての学習ですが,「90cmとびたい。」「100cmとべるようにがんばる。」…と,目標をもって意欲的に取り組んでいます。

4年 河川レンジャー「歴史講義」3

画像1
最後に,河川・水防についてでした。

わかりやすくお話をしていただき,河川レンジャーのまとめの学習ができました。

4年 河川レンジャー「歴史講義」2

画像1
画像2
二つ目のお話は,琵琶湖疏水についてでした。
クイズ形式でのお話で,楽しく聞くことができました。
また,琵琶湖疏水は,社会でも学習しているので,とてもよくわかりました。

4年 河川レンジャー「歴史講義」1

画像1
画像2
10月の河川レンジャー活動のときにお世話になった,淀川管内河川レンジャーの中川さんに,河川レンジャー活動のまとめとして,歴史講義をしていただきました。

まず初めに,港町伏見の歴史と十石舟についてのお話を聞きました。

3年 昔の道具を調べよう

インターネットのホームページから,昔使っていた道具調べをしています。
今日は,昔の道具クイズを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

3年 磁石のふしぎを調べよう

自由に動ける磁石をそのままにしておいたらどうなるかの実験をしました。
くるくるまわる磁石を楽しそうに眺めていました。
画像1
画像2

わたしの木

春に咲く美しい桜の木をかきはじめて,夏の木の様子,秋の木の様子をかいてきました。
今回は,最後の季節の冬の木の様子をスケッチしました。
画像1
画像2

歯の賞状を渡しました!

画像1
画像2
2月の朝会では,秋の歯科検診でむし歯が一人もいなかったクラス,わかば学級と1年3組。そして,むし歯の人がいたけれども,治療が全員終わったクラス,1年2組に児童健康安全委員会が作った賞状を渡しました。

秋の歯科検診では,校医の水谷先生は,「すぐに治療しなければいけない,永久歯のむしば」と「早く抜かないと歯並びに影響する要注意乳歯」を中心に診てくださいました。

自分の歯を大切にするのは自分自身です。

子どもたちが頑張れるように,応援をお願いします!

1年 1月生まれのお誕生日会

画像1画像2
2月に入ってしまいましたが,1月生まれのお友達のお誕生日会をしました。
クラスでは福笑いや震源地ゲームなどをして,楽しい一時を過ごしました。

もうすぐ2年生になる子どもたち。少しずつお兄さん・お姉さんになってきたかな?

1年 歯の表彰

画像1画像2
今日の朝会では,健康安全委員会から歯の表彰がありました。

むし歯が0人の学級と,むし歯の治療が全員終わった学級が表彰され,1年からは2クラスが賞状をもらいました。

これからもどんどん歯が生えかわっていくので,歯磨きをしっかりして歯を大切にしたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp