京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up68
昨日:69
総数:662491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

おもちゃのせつ明書,できたよ

国語「おもちゃの作り方」では,おもちゃの作り方の説明書を作っています。それぞれグループで考えた説明書が完成しました。順序を表すことばや絵を使って,分かりやすく説明できています。
画像1
画像2

2年 とびくらべ

体育「とびくらべ」では,グループで考えて置いたフラフープをぴょんぴょん跳んでいきました。「遠すぎると,しんどいよ。」「手を大きく振ると,いっぱい跳べるよ。」と置き方や跳び方を考えながらしていました。
画像1
画像2

2年 うつしてみると4

みんなの下地が出来上がりました。乾かした後は,切ったシールを下地に貼っていきます。どんな作品になっていくか,楽しみですね。
画像1
画像2

藤森中オープンスクール2

いろいろな部活を見学しました。 「中学校ではどの部活に入ろうかな?」ととても楽しみになってきたようです。

画像1

2年 うつしてみると3

色を重ねていくと,味が出てきます。くるくるローラーを回したり,端から端までまっすぐ引いたり,様々な下地ができました。
画像1
画像2

藤森中オープンスクール

 藤森中学校のオープンスクールがありました。中学校の給食を食べながら自己紹介をし,中学校の先生や先輩・そして藤森小学校と竹田小学校6年生のお友だちの名前を知ることができました。
画像1

版画

画像1画像2
 今年は「恐竜」というテーマで版画に取り組んでいます。紙版画と木版画に挑戦中です。完成をお楽しみに♪

わかばランドまもなくオープン!

画像1
 プレイルームのお店を開店させるために,お店のきまりや遊び方・役割分担などを話しあって決めました。今までに「しゃぼん玉やさん」「魚釣りやさん」などをしてきた経験をいかして考えることができました。

2年 うつしてみると2

うすい色からローラーでつけて,だんだん濃い色を重ねていきます。欲張って何重にも塗ってしまうと色が汚くなってしまうので,塗りすぎないように気をつけながらしていました。友達の作品を見ながら,「その色いいね!わたしも使おうっと。」と楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 うつしてみると1

図工「うつしてみると」では,版画を作っています。今日は,下地となる部分にローラーで色をつけました。やり方の説明を真剣に聞いています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp