京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:15
総数:662028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 科学センター学習

画像1
画像2
科学センターに到着しました。
砂川小学校の6年生や,他の学校の4・6年生も科学センターで学習するようですね。

オリエンテーションでは,
「びっくり!エアパワー」
「化石‐大昔の生物‐」
「すごいぞ!強力じしゃく」
「チョウの観察」
「エコセンたんけんツアー」

から自分が行きたい場所を選びます。
さぁ,どんな学習ができるのでしょうか。

4年 科学センター学習

画像1
今日は科学センター学習です。
学校から科学センターへ歩いて向かいます。


今年度2度目なので,子どもたちも前回同様楽しみです!

6年 歯の表彰

 2組は,2月で全員が歯の治療が終わりました。
 そこで,健康安全委員会の児童が,給食終わりに表彰状をもってきてくれました。
 これからも歯を大切にしたいと思います。
画像1画像2

6年 スマイル集会に向けて

 明日は今年度最後のスマイル集会です。明日行うすごろく遊びに向けて,6年生でサイコロやコマの準備をしました。楽しい活動になるといいですね。
画像1
画像2

6年 科学センター学習2

 続いて,身の回りに使用されている様々なコイルについて学びました。IHヒーターも電磁石の性質を利用したものであることをしり,ヒーターの中を観察したり,実験をして性質を確かめたりしました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習

 今日は科学センターへ行き,理科に関する学習をしました。
 2組は,「すごいぞ!コイル」というテーマで,コイルの性質に関する学習をしました。

画像1
画像2
画像3

4年 国語「科学読み物をしょうかいしよう」

画像1
画像2
「ウナギのなぞを追って」で,要約することを学習しましたが,それを活かして科学読み物の紹介文を書きました。

しっかり要約して,お話の内容を紹介することができたでしょうか。
次の時間に紹介文を交流します。 

ビー玉くんの旅

 ビー玉くんの通る道が少し長くなりました。
画像1

卒業制作

画像1画像2
 オルゴールを入れるラックに絵の具で色をつけています。細かいところは細い筆で丁寧に塗ろうと集中して頑張っています。

3年 クラブ見学

画像1画像2
今日は,クラブ見学の日でした。
グループに分かれて,12のクラブの見学に行きました。
高学年の人たちが活動しているのを見て,「私○○クラブに入りたい!」と言っている子や「どれも楽しそで迷う…。」と言っている子など様々でした。
もうすぐ4年生。また楽しみが一つ増えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp