京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up42
昨日:45
総数:662330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 国語「詩を書こう」

画像1
画像2
画像3
「野原の仲間になって」
工藤直子さんの「のはらうた」を読んで学習した後,自分達も,野原のだれかになって,感じたことや思ったことを詩に表しました。

クラスの,楽しい「のはらうた詩集」ができそうです。

5年 科学センター学習に行ってきました

16日(木)に,科学センター学習に行ってきました。
前半は,各クラスごとにそれぞれ観察実験学習をしました。
1組は「こちら!子ども発電所(上級編)」,
2組は「みてみてアルテミア」,
3組は「エコハウス探偵団・冬」がテーマでした。

後半はみんなでプラネタリウム学習で,冬の星座についてや,星の動き方について教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 版画が完成しました

画像1画像2画像3
冬休み前から丁寧に取り組んできた版画をついに刷りました。
ローラーでしっかりインクを付けた版画板の上に,慎重に慎重に和紙を置き,丁寧にバレンで刷りました。
完成した作品は教室や,2月の校内版画展で掲示する予定です。どうぞお楽しみに!

4年 理科「星の動き」

画像1
画像2
冬の星座,オリオン座を学習しました。
写真を見て,オリオン座をつくる7つの星を探したり,オリオン座の位置について学習したりしました。

5年 身体計測がありました。

画像1
冬休み明けの,2014年初,身体計測でした。
身長も体重も成長していたかな?
冬休みにおいしいものを食べ過ぎて体重だけが増えた人もちらほら?笑

計測前には,今回も養護の佐々木先生から保健指導『子ども救急隊になろう』をしていただきました。今回のテーマは皮膚の仕組みや切り傷の手当てについて教えていただきました。

5年外国語活動 I study Japanese!

学校で勉強している教科は英語で何というのかを習いました。
今日は覚えた英単語を聞きとってペアやグループでかるたゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 もののとけ方

“ものがとける”とはどういうことだろうか?
コーヒーシュガーや食塩がどのように水にとけるのか実験しました。
画像1
画像2
画像3

2年「ひろがれ わたし」2

小さい頃使っていたものについて,みんなの前で発表しました。「この車は,よくぶつけ合って遊んでいたから,車の前の部分が壊れて色がはげています。」「この靴は白くてピカピカで,大のお気に入りの靴でした。」と,思い出いっぱいの品についてみんなに紹介していました。
画像1
画像2

2年「ひろがれ わたし」1

生活科「ひろがれ わたし」では,今までの自分の成長についての調べ学習をしています。今日は,小さい頃に使っていたものをおうちから持ってきて,どんな時に使っていたか,誰からもらったかなど,その思い出のものについての友達からの質問に答えていました。「これが無いと泣いていたよ。」「今は,妹のものになっているよ。」と楽しそうに話していました。


画像1
画像2
画像3

市内ラリーに向けて

画像1
 市内ラリーに向けて行き先・行く順番・経路などをじっくりと話し合って決めました。これから行く神社・寺院などについてもくわしく調べていく予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp