![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:45 総数:662348 |
1年 図工 おにのおめんをつくろう 2
完成しました〜!!
なかなか個性的なおめんがそろっています。 ![]() ![]() ![]() 1年 図工 おにのおめんをつくろう
2月3日は節分の日。
1年生の図工では,おにのおめんを作りました。今回は立体的な作品に仕上がるようにがんばります。口を作って,目をつけて・・・さあ,どんなおにが誕生するのでしょうか。 ![]() ![]() 避難訓練2
第1次避難に続き,第2避難を開始しました。
「おはしもて」を守りながら,運動場に避難です。(少し走っている人もいましたが…) 避難を完了した後,校長先生と伏見消防署の方からお話を聞きました。 自分の命を守るためにできることは何か,よく考えて行動できるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練1
昨日1月17日に,避難訓練を行いました。
今回の訓練は,19年前の阪神淡路大震災を教訓とした,もし地震が起こったらどのように避難するか,という訓練でした。 ![]() ![]() ![]() 2年 九九のきまり
算数「九九のきまり」では,九九の表を見て同じ答えのものがいくつあるか調べ,数ごとに色分けして整理しました。「2つのものはすごく多いよ。」「答えが3つあるものは,そのうちの一つは,かけられる数とかける数が同じかけ算の答えだよ。」などと,それぞれいい気付きをしていました。
![]() ![]() 3年 体育 体ほぐしの運動2![]() 「せーの」のかけ声で一斉に後ろの人の膝に座りました。すると,見事1回で成功しました。心が一つになりましたね。 3年 体育 体ほぐしの運動1![]() ![]() ペアでは,相手の足の上を跳んだり,馬跳びをしたりしました。グループでは,何人跳び箱の上に乗れるかを競いました。最高で跳び箱の上に7人乗ることができました。 楽しんで活動することができました。 1年 お話の会![]() ![]() 1月のお話は「かたづけポイ・ポイ!」。 ゴミを外に捨ててしまうと…いろんな動物のお家にゴミが降ってしまうというお話でした。 だんだん自分たちで廊下や教室の掃除ができるようになってきた子どもたち。 お道具箱やロッカーなど,身のまわりの整理整頓もがんばろうね。 1年 体育「大なわとびにチャレンジ!」![]() ![]() 初めてだったので,まずは「ゆうびんやさん」をやってみました。 うまく縄を飛び越せたかな? 1年 算数「大きいかず」
算数では,大きいかずの学習をしています。
数が大きくなったとき,どのように工夫して数えたらいいかを,ゲームを通して勉強しました。 ゲームとなると,子どもたちの目つきは真剣そのもの! 白熱した戦いが繰り広げられていました。 ![]() ![]() |
|