京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up42
昨日:45
総数:662330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

版画が終わった後・・・

 版画の板を洗ったら,水道がつまってしまいました。子どもたちはどうするかな・・・と遠くから見ていると,2組のJくんとNくんが,率先して水道のつまりを取り,掃除をしてくれている姿がありました。冷たい水もお構いなしで,もくもくと作業をしてくれている姿に,頼もしさを感じました。

 寒い中,よくがんばってくれました。ありがとう。
画像1

6年 算数「資料の調べ方」

 今日は,工夫されたグラフの特徴を考えたり,グラフから必要な情報を読み取ったりしました。様々なグラフの見方にも慣れてきました。
画像1

6年 図工「版画」

 今日は彫った版画を刷ってみました。初めてインクを付けて刷ってみる瞬間が,子どもたちは大好きな様子です。「どうなるかな・・・」と,わくわくしながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

6年 卒業アルバム クラスのページ

 卒業アルバムのクラスのページを,卒業アルバム実行委員の子どもたちが一生懸命に仕上げてくれています。さすが6年生,構成やレイアウトも工夫しながら作り進めてくれています。
画像1
画像2

6年 卒業アルバム クラスのページ

 卒業アルバムのクラスのページに,「2組の腕相撲ランキングを書こう!」ということになりました。休み時間に,男女別に分かれて腕相撲大会で盛り上がっていました。

 結果は・・・卒業アルバムが完成してからのお楽しみです。その他にも様々なランキングを載せています。
画像1画像2

「子ども救急隊になろう!」 4

画像1
画像2
画像3
 1月の身体計測前には,4回目のミニ保健指導をしました。今回は「切り傷」の手当ての仕方です。図工の時間に彫刻刀を使うことの多い時期だからこそ,この機会に手当ての仕方を学んでほしいと思っています。

 まず,皮膚の仕組みを簡単に説明しました。表皮は5つ,真皮は1つに分かれているため,皮膚はバームクーヘンのように,6つの層からなっていることを話しました。一番外側の角質は,古くなったらはがれていき,それが「垢」だと話すと,てのひらを真剣にこすって,「垢出し」に夢中になる子どもも・・・。

 深いところまで切れたら,血が出ることから,血が出た時の切り傷の手当てについて説明しました。まず,直接傷口を押さえて,血を止めること。そのあと,消毒しすることを確認しました。

 それでも,血が止まりにくい時には,「うらわざ」を使うように教えました。どんな「うらわざ」かは?お子達に聞いてみてくださいね。

出初式 2

 式の中では,長年消防分団活動で活躍された方々の表彰もありました。

 地域の安心・安全のためにご尽力いただき,感謝しています。

 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

出初式 1

 今日は,消防分団の出初式でした。

 早朝からの積雪のため,今回は体育館にて式を行いました。
画像1
画像2
画像3

初釜  お茶の会

 今日は「お茶の会」による初釜が行われました。
月に一度,砂川地域女性会の方々に教えて頂いています。
今日は,地域の方やPTAの方,教職員の前でお点前を披露しました。
少し緊張した様子でしたが,お稽古通り上手にできた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 大きいかず

 算数では,「大きいかず」の単元に入りました。
 今までは99までの数字しか書いたことなかったのですが,今回は初めて『100』が登場しました。そして,一人一人が1から100まで,順序よくかきます。「あ〜,手がつかれてきた〜!」と言いながらも,一生懸命最後まで書きました。
 そして,その完成した表を見て,今度は表の中に隠れているきまりを見つけます。「たてに見ると・・・」「一のくらいは・・・」子どもたちなりに,たくさん発表していました。
 最後には,表を使って『かずあてゲーム』をしました。もっともっと大きい数も勉強していきたいね!
 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp