京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up25
昨日:88
総数:542535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

学校でもにこにこ大さくせんはじめました!

生活科では,「にこにこ大さくせん」という学習に入って,お家の人にもっとにこにこしてもらうために,「つづける」ことと「やってみる」ことの二つの作戦で,約2週間取り組んできました。子どもたちは,家のお手伝いをしたり,自分の習い事をがんばったりしました。

そこで,今週1週間は,「学校でのにこにこ大さくせん」ということで,「つづける」ことはもちろん,「やってみる」ことをハートマークの中に書きこんで,常に目に入るように,机の端に貼り,一日の振り返りができるようにしました。子どもたちは,いつも意識できることで,「よし,がんばってみよう!」という気持ちになります。
この一週間で,どれだけのにこにこが増やせるか,楽しみです!!
画像1画像2

運動場の残り雪

 先週金曜日の積雪で泥んこになった運動場。土曜日の支部サッカー交流会も中止になるくらいでしたが,今日は使えるようになりました。それでも体育の時間,元気に活動する子どもたちの横には,まだ雪が残っています。今週もまた雪の予報がでていますが,どのくらい降るのでしょう。
画像1
画像2

かめのこタイム

 今日は体育館で,たけのこ学級の「かめのこタイム」の発表会です。生活科「たけのこのおかしやさん」で取り組んだおかしのレシピを紹介しました。チョコクッキーやカップケーキの絵や写真のプレゼンを全校のみんなに見てもらいました。「おいしそうですね。私も作ってみたいです・・」などの感想がたくさん出ました。初めの言葉や司会も然りとできて,すてきな発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

ゆきあそびをしたよ

金曜日は朝からたくさんの雪が降りました。
藤城小学校の運動場は一面真っ白。1年生全員で雪遊びをしました。
大きな雪玉をころがして雪だるまを作る子もいれば、雪合戦で楽しむ子もいました。

 こんなにつもることはなかなかないので、子どもたちはとても興奮していました。
楽しい雪遊びでしたね!

画像1画像2

楽しい雪合戦

画像1画像2
今日は朝から大雪でした。3年生の子どもたちは雪遊びがしたくてうずうず。
3時間目に雪遊びをしました。

 雪だるまを作ったり、雪に人型をつけたり、雪合戦をしたり。広い校庭で友達と遊ぶとより一層楽しいです。
 冬の楽しみを存分に味わうことができました。

雪遊び

画像1
画像2
画像3
 登校からソワソワしていた子どもたち。中間休みのチャイムとともに、白銀の世界に飛び込んでいきました。
 冷たいふわふわの雪に、子どもたちは大興奮!!大きい雪だるまを作る子、雪合戦をする子、それぞれに楽しんでいました。子ども・先生、関係なしで、雪玉を投げ合いする場面もありました。
 チャイムが鳴って、教室に戻ってからは、窓際の手すりが物干しに早変わり!濡れた手袋や靴下を干していました。

雪あそび

画像1
画像2
今日はとっても寒くて、外は一面雪で真っ白!
たけのこ学級は、時間割を変更して、みんなで外に出て雪あそびをしました。

雪を投げ合ったり、大きな雪玉を作ったり、木に積もった雪をおとしたり、…
こんなに雪が積もることはめったにないので、みんな大はしゃぎ!
服がびしょびしょになるのも構わず、雪あそびを楽しみました。

雪はやみましたがまだ沢山積もってるので、「おうちでも遊ぶ!」と嬉しそうにしていました。

雪景色です

 朝方から降り始めた雪は,登校時間頃には運動場が真っ白になるくらい積り,まるで雪国の学校のようです。幸い事故も無く登校してきた子どもたちは,久しぶりの雪景色に大喜びです。中間休みには,雪遊びが始まります。
画像1
画像2
画像3

30マスけいさんに取り組んでいます!

今週より、さんすうの時間のはじめに30マスけいさんに取り組んでいます。
3分間時間をはかって行います。
毎日続けて行うことで、少しずつやり方に慣れていき、けいさんするスピードがはやくなっていくと思います。子どもたちも毎時間楽しみにしているようで、「よし、今日もがんばるぞ!」とはりきった姿も見られます。
今日もがんばりましょうね!
画像1

生垣のさざんか

画像1画像2
 週末ごとにお天気が下り坂で,明日は雪の予報です。寒い風の中で,生垣のサザンカが花盛りです。雪の中でもしっかり花を咲かせます。サザンカの盛りが過ぎて,白梅,紅梅が咲き始めると春がやってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 参観・懇談会(高学年)  造形展
2/20 参観・懇談会(低学年)  造形展
2/21 造形展
2/22 造形展(午前中)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp