京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:23
総数:539535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

見取り図は・・・〜2月17日

 4年1組では,算数の時間に立体の見取り図をかく練習をしていました。
 担任が黒板にかく見取り図を見て,「先生,上手やなぁ。」と感心しながら,かき方を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

きょうもありがとうございます〜2月17日

画像1
見守りの皆さん 今日もありがとうございます。
学校の行き帰りにいつも見守ってくださっています。
画像2

どんどんできあがる伝言板〜2月17日

5年生は,図工展に向けて伝言板作りに励んでいます。
今日の5校時も,工夫しながら伝言板を作っていました。
画像1
画像2
画像3

生きているしるし〜2月17日

 3年2組では,「生きているしるし」というテーマで考え話し合っていました。
 自分の妹が誕生し,初めて会いに行った時や泣いている妹を見ての思いなどを話し合いながら,生きているしるしについて考えました。
画像1
画像2
画像3

バランスのよい食事 2

 コンピュータで調べた後は,ランチルームでの昼食です。
 今日は,特別に陶器の食器を使ってのランチです。いつも給食が少し違うものになりました。
 山田栄養教諭から,「中学校に行ったら,主食と副菜などとのバランスを考えたお弁当を作りましょうね。」と話がありました。
画像1
画像2
画像3

バランスのよい食事 1 〜2月17日

 6年1組では,小学校最後の食育の指導を山田栄養教諭からしてもらいました。
 はじめは,コンピュータ室で食事バランスゲームというソフトを使って,自分の食事内容を振り返りました。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし〜2月17日

画像1
 2年2組では,生活科で「ひろがれ わたし」というテーマで,友達のすごいところを見つけて,その友達に伝える活動をしていました。
 ある子のを見せてもらうと,「○○もうまいし,△△もすごい。」や「いっぱい発表できてすごい。」と友達のすごいところを見つけて書いたメモをもらっていました。
 友達のすごいところに気付けるって素晴らしいなぁと思います。
画像2

音読〜2月17日

3年1組では,国語で「かるた」という教材をみんなで読んでいました。
画像1
画像2
画像3

かわいいぼうしができたよ〜2月17日

 2年生は,帽子を作っています。飾りをつけると,かわいい帽子・素敵な帽子など一人一人違う帽子が出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3

わたしの問題はわかりますか〜2月17日

 1年生は,国語の学習で「これはなんでしょう」に取り組んでいます。
 今日の1組では,ノートに書いた問題を,画用紙に写し,グループの中で問題の出しあいをします。
 さて,みんな友達の問題に答えられるでしょうか。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp