京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:64
総数:713370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年 国語『おにごっこ』

画像1
画像2
画像3
国語の学習で『おにごっこ』という説明文を学習しました。今日はその中で紹介されたおにごっこについて検証しました。子どもたちが大すきなおにごっこは,ルールや場所の広さ,おにの人数等がとても重要で,それらによってみんなが楽しめたり,楽しめなかったりすることが実感できました。この学習をこれからの遊びの中でも生かしてほしいと思います。

2年 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
金曜の朝は図書委員会の児童が2年生に読み聞かせをしてくれています。今日も,みんな話に夢中になって聞き入っていました。

5・6年生の図書委員会の人たち,いつもありがとうございます

避難訓練(児童引渡し)

画像1
画像2
画像3
地震発生後の保護者への児童引渡し訓練では320家庭を越える保護者の方々にご協力いただき,引渡し訓練ができました。お忙しい中ありがとうございました。集団下校で帰宅した児童も最後まで緊張感をもって,訓練に参加しました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
震度5弱を越える地震発生を想定して避難訓練を行いました。避難する時の約束をしっかり守り,迅速に校庭へ避難することができました。

2年 体育『パスゲーム』

画像1
画像2
画像3
学習が進むにつれて,個々の動きがかなりよくなり,パスもうまくつながるようになってきました。寒さに負けずに元気いっぱい活動しています。

なかよし学級 避難訓練

画像1
画像2
今日の5時間目は,地震を想定した避難訓練でした。まずはじめに,宮田先生から地震の恐ろしさについてお話を聞きました。そして,学校で地震が起こった時の避難の方法を教えてもらいました。『お・は・し・も・て』をみんなで確認して,迅速に避難しました。いつ,何が起こっても,今日の避難訓練のように落ち着いて行動してほしいです。

なかよし学級 巨匠展に向けて5

画像1
22日(水),川岡小へ最後の巨匠展の制作へいってきました。めあては,『作品を仕上げる』ことでした。3校の子どもたちがそれぞれに制作してきた動物を鬼が島にのせるのです。まずは,自分の作ってきた動物をみんなに紹介し,鬼が島へのせていきました。もも太郎の頼もしくて,可愛いけらいたちが勢ぞろいしました。最後は,鬼が島の前で,みんな最高の笑顔で記念撮影しました。

2年 図工『まどをあけると』

画像1
画像2
画像3
まどをあけると・・・そこにはいろんな世界が広がっています。自分で考えたテーマにそっていろいろな形のまどをあけてみると,おばけの世界やお菓子の世界,スポーツの世界などなど,楽しい世界がいっぱい!!

出来上がりが楽しみです。

3年 スケート教室 その2

画像1
画像2
画像3
時間がたつについれて,氷にも慣れ,スイスイ滑れる児童が増えてきました。最後には,また来たいと言うほどスケートの楽しさを存分に味わった児童がたくさんいました。

3年 スケート教室 その1

画像1
画像2
画像3
京都アクアリーナに行きました。最初に職員の方に説明を受け,スケート靴をはいてリンクに出ました。こわくてなかなか滑れないし,すぐにこけるし大変でしたが・・・!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 クラブ活動(6校時)
2/21 半日入学・保護者説明会
2/22 土曜学習会
部活動卓球支部交歓会
タグラグビーお別れ交流試合

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp