京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up169
昨日:75
総数:457739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

ピーマンが綺麗な赤色に!

ピーマンが綺麗な赤色になっていました。まだまだ続くピーマンの収穫,気温が高いということもあり次から次へと実が出来ています。子ども達も一生懸命お世話しています
画像1
画像2
画像3

6年生の校内授業研究会を行いました。

本稿では今年度より,国語科の研究に取り組んでいます。
7日には6年生の校内授業研究会を行いました。

今回は宮沢賢治の「やまなし」をもとに,物語を読み深める授業を提案していただきました。
付箋を用いてそれぞれの考えや思いを交流したり,画用紙の上で移動させて共通点を探したりといった手だてに,子どもたちからも多様な意見が出ていました。
また,落ち着きがあり,前向きな子たちの姿が印象的でした。

授業後は研究会を持ちました。
グループに分かれ,それぞれが授業を見ながら書き込んだ付箋をもとに
協議を深めました。
こちらも子どもに負けじと,様々な意見が出ていました。
明日からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年:本を読もう!

国語では「ちいちゃんのかげおくり」の教材を通じて
読書感想文を書く学習に取り組んでいます。
授業と並行して,右京図書館や学校の図書室から借りてきた
戦争に関する本を読み,読書の幅を広げています。

来週は「もみじ読書週間」です。
一週間かけて読めるような本を選ぶのもおもしろいですね。
画像1
画像2
画像3

ピーマンが綺麗な赤色に!

ピーマンが綺麗な赤色になっていました。まだまだ続くピーマンの収穫,気温が高いということもあり次から次へと実が出来ています。子ども達も一生懸命お世話しています。

3年:体育では,エンドボール

体育ではエンドボールに取り組んでいます。
低学年で取り組んだパスゲームの発展で,
ゴールにたつ人にパスが渡れば得点になるよう,
高学年でのバスケットボールにつながっていく学習です。

「相手があってのゲーム」
「ルールは自分たちで改善していく」
「困ったときは,相談する」

など,お互いに意見を出し合いながら学びを深められる姿を
大切にしています。

画像1
画像2
画像3

3年:今年の学習発表会は・・・

11月末の学習発表会に向けて,
学年で集まってって話し合いました。

1,2年生のころにやったことを思い出しながら,
今年はどんな発表会にするか,みんなでベクトルを合わせました。

さて,子どもたちの思いは形にできるのか。
一緒に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書室へ

週に1度の図書の時間を,子どもたちはとても楽しみにしています。お気に入りの本を見つけて,お話の世界に浸っています。おうちでも,ぜひ,読書の秋を!
画像1
画像2

盲導犬について理解しよう

画像1
画像2
画像3
 10月30日(水)盲導犬と生活していらっしゃるユーザーの方に来ていただき,講演と体験をしていただきました。昨日の京都ライトハウスでの学習に引き続き,視覚障害者の方に何かできることを考えようと企画し,障害をお持ちの方のこと理解しようと思いました。今回は,盲導犬と生活している方は,盲導犬がいるからいろいろなことができるのではないか,という思いを持っている子ども社会について,「そうではない!」と,わかってもらうためには,とてもいい機会になったと思います。盲導犬と外出しても,音の出ない信号や盲導犬を連れて入れないスーパーなどについてなど,やはり不自由なことがたくさんあるということがわかりました。また,盲導犬もいろいろな性格を持つので盲導犬自身によっても動きや思いが違うので,というお話がありました。とても良い交流ができたので素晴らしかったという感想が,子ども達から出ていました。

京都ライトハウス

 10月29日(火)京都ライトハウスへ見学・体験に行きました。視覚障害者の方々の日々の生活の中での工夫や苦労,いろいろな用具の使い方などをお話いただいたり,体験させていただいたりして,少しでも目の不自由な方のことを理解できたら,何か出来ることがあればという思いで学習したり,ふれあったりしてきました。
画像1
画像2
画像3

ピーマンの実

画像1
画像2
画像3
 10月24日でピーマンを使っての食育の学習は,一応一段落をしましたが,まだまだ実が鈴なりに出来ています。自分のピーマンの株に実ができるとうれしそうに収穫し持って帰っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 クラブ活動,(3年見学)
2/18 参観・懇談会(低・育),作品展
2/19 参観・懇談会(高)
2/20 フッ化物

学校評価

学校だより

教員公募のお知らせ

台風接近によるお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp