京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:56764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

外国語活動 出前授業

画像1画像2
今日の6年生の外国語活動は,中学校の英語科の先生が授業をしてくださいました。

いろいろな国を代表するあるものの写真を見て国を当てるゲームでは,難易度によってポイントが違い盛り上がりました。それぞれの国で有名なものも,子どもたちは知らないものがたくさんあるようで,世界に対する関心がさらに深まったことと思います。

Where do you want to go?のフレーズにも慣れ親しみました。

来週,6年生は中学校へ行き,授業を受けたり部活動を見たりしてきます。
中学校の先生にまた会えるのが楽しみです。


すこやか学級 (2年生)

画像1
2年生が学習した秋をテーマに,すこやか学級で発表をしました。
「虫の声」を歌ったり,手作り楽器で演奏したり,「やきいもグー・チー・パー」の歌でジャンケンをしたりしました。
とても楽しい一時でした。

山の家 5日目 解散式

画像1画像2
 午後2時30分、学校に戻り解散式を行いました。お出迎えの保護者の方、有難うございました。本当に素晴らしい5年生で、山の家でも多くの方に誉めていただきました。明日から2日間は代休日となります。山の家の思い出話を子どもたちからゆっくりお聞きください。

山の家 5日目 退所式・バスで出発

 午後0時半、退所式。月輪小の子どもたちの進行で行い、職員の方、校長先生、子どもたちからの言葉がありました。感謝、感謝、全ての人に感謝です。その後、午後1時、仲良くなった一橋小、今熊野小のお友だちに手を振って、バスは出発しました。
画像1画像2

山の家 5日目 最後の食事

 4泊5日、山の家での最後の食事は食堂でのバイキング。メインメニューは「カレーライス」「豚丼」「ラーメンとごはん」から1つを選びます。食後はセルフサービスで食器を洗って返却します。
画像1画像2画像3

門はきがはじまりました。

画像1画像2
紅葉がきれいな季節になり,学校の木々の葉も色づいています。と同時に,落ち葉もたくさん落ちるようになりました。月輪小学校の子どもたちは,毎年この季節になると,ボランティアで朝の門掃きをしています。

学年ごとに曜日の割当てがあります。1年生は,6年生と協力してがんばります。

紅葉が美しい東福寺には,朝からたくさんの観光客が来ています。観光客のみなさんも,微笑ましそうに子どもたちが落ち葉を掃く姿を見ていました。

山の家 5日目 クラフト

画像1画像2画像3
 朝食後、荷物の整理から部屋の大掃除。5日間生活した部屋ともお別れです。
 午前9時から最後のプログラム、クラフトで「小枝温度計」を作っています。
この後は、昼食、退所式を終えてからバスに乗る予定です。

山の家 5日目 朝の集い・朝食

画像1画像2
 午前6時半起床、7時10分朝の集いから朝食。この生活のリズムに子どもたちはずいぶん慣れてきました。昨夜はぐっすりと眠り体力を回復したはずですが、まだ子どもたちは眠い様子です。

山の家 4日目 キャンプファイヤー

画像1
 午後7時、キャンプファイヤーの開始。少し外は寒いですが天気も良くて東の山から大きな月も登ってきました。混合班からの出し物で盛り上がりました。

山の家 4日目 夕食

 山の家での最後の夕食となりました。食堂で「今日はごちそうや」といいつつチキンナゲットなど子どもたちの大好きなメニューを楽しみました。しかし、食事中も気持ちは午後7時からのキャンプファイヤーに向かっているようで、いつもより短時間で夕食を終えました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp