京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:16
総数:366514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

1年生 自動車くらべ

画像1画像2
 本から,自分のお気に入りの自動車を選んで,図鑑を作り始めました。文から「しごと」と「つくり」を抜き出します。文のどこに書かれているか見つけるのは難しいですが,何回も文を読んで考えている子ども達です。出来上がるのが楽しみです。

2年生 森のたんけんたい

画像1画像2
 音楽の学習で,「森のたんけんたい」という歌にぴったり合う
楽器の演奏を考えています。
今日は,それぞれの歌詞の感じにあう楽器をリズムに合わせて演奏する練習をしました。
「たぬきは『ポコポコ』だから,ボンゴの音が合っているね。」
「リズムに合わせてたたくのは難しいね。」
グループの仲間と相談しながら,リズムよく演奏できるようになってきました。
どんな発表が聴けるか楽しみです。

2年生 ふれあいの日にむけて その3

画像1画像2
 ふれあいの日にむけた練習がはじまり,
発表者や担当者のお友達を盛り上げるべく,2年生の仲間も頑張っています。
今日は,全クラスにふれあいの日のお知らせを持っていきました。
本番の発表をしっかり聞いてもらえるように,聞くめあてもしっかり伝えることができました。2年生全員で,ふれあいの日の発表を盛り上げていけるとよいですね。

1年生 じんとりあそび

画像1画像2画像3
 今日の体育は,陣とり遊びをしました。グループ対抗でしました。ぐねぐね道やカーブの道を走っていって,出会ったら「じゃんけん ぽん」負けたら次の人がスタートします。相手チームのコーンをタッチしたら得点です。どのチームも真剣そのものでした。

2年生 ふれあいの日にむけて その2

 ふれあいの日に向けた練習が本格的に始まった今日,
1組の教室で自主的に練習している子どもたちの姿がありました。
発表者のお友達は,何も見ないでお話できるように,
その他の担当者のお友達は,良い姿勢ではっきりお話できるように,
自分たちでアドバイスし合って練習していました。
自分たちで協力して頑張れる2年生,素敵です!
画像1

2年生 ふれあいの日にむけて…

 来週の月曜日,2年生のふれあいの日があります。
それにむけて,発表者を中心に,練習を始めました。
今まで,お兄さんやお姉さんたちの発表を見てきているとはいえ,
いざ体育館で話すとなるとドキドキです。
来週まで,頑張って練習していきましょうね。



画像1
画像2

5年生 明日はスチューデントシティ学習

画像1画像2
 いよいよ明日はスチューデントシティ学習です。
学習のめあてを確認し,名札や住民登録届,振替依頼書に記名しました。
今は楽しみな気持ちと緊張感がどちらもあるようです。
明日はきっと,よい経験になることでしょう。楽しみです♪

5年生 ふれあいの日

画像1画像2画像3
 今日は4年生のふれあいの日でした。
今までの行事や活動を通して学んだことを,思い出させてくれるような発表でした。
あらためて,協力や挑戦,友だちの大切さを意識して過ごしてほしいと思います。
4年生のみなさん,ありがとうございました。

1年生 パスゲームが最終でした。

画像1画像2
 今日のパスゲームで,第1回目のパスゲームの学習が終わりました。相手チームの選手をマークすることやパスしたら直ぐに走ることなどを学びました。回を重ねるごとに,どんどん上手くなっていきました。また,1年生の後期後半に行います。お楽しみに!

1年生 チューリップの球根を植えました。

画像1画像2画像3
 これから,寒い冬にも負けないお花を植えることにしました。みんなで何を植えるかを考えました。入学式の時にチューリップが咲いていたことを思い出しました。そこで,植木鉢の土を入れかえてチューリップの球根を植えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 岡崎中学校出前授業(6年生)
ふれあいの日(1年生)
2/21 三錦タイム(5校時)
2/23 おやじの会料理教室
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp