京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

「緊張」 ・・・・ 面接練習

3年生の面接練習が始まりました。

写真は全体の控え室になっているミーティング室のようす。

まるで本番さながらの緊張感が流れていました。

一番下は、「失礼します」と校長室に入っていく生徒。
画像1
画像2
画像3

最後は単語が...

画像1
今日はとても寒い一日。このクラスは廊下の窓が少し開いている。
何をしているのだろうとのぞいて見ると、英語の「最後は単語が勝負やで!」というタイトルのプリント。みんな、ほんとうに黙々とプリントに向かっています。

がんばれ! 3年生!!

英文の暗唱

1年8組の英語の授業。
本文を暗唱するため、
   1.全体での音読練習
   2.ペアでの練習
   3.4人グループでの評価を加えての練習
と、順をおって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日より「藤森Week」

画像1画像2
今日から金曜日まで「藤森Week」です。
評議会や各種委員会で、取り組みを進めていきます。
昼にはPRビデオも流れました。

生徒の活動のようすは、明日から紹介します。

新刊本が入りました

新刊本を含め、新しい本が何冊も入りました。図書館の整備も進んでいます。

映画やテレビドラマの新刊本に人気があります。

昨日、多くの人が借りていったので、今日の来館者は少なめでした。
画像1
画像2
画像3

いっしょうけんめいに「考える」ということ

1年3組、国語の公開授業。教材は「少年の日の思い出」。
大昔(?)から1年生の国語の教科書に載っている、ヘルマン・ヘッセの翻訳作品。

感心したのは、ひとり残らず「考えて」いるということ。生徒に隙(すき)がない!

これは今までの国語の時間はもちろん、他の教科の授業も含めての、今までの積み重ねが生み出した成果でしょう。結果、深め合う、すてきな授業となりました。

画像1
画像2
画像3

金星の満ち欠けが月と違うのは...

画像1
画像2
金星は月と同じように満ち欠けがあります。しかし、月の大きさは一定ですが、金星は大きくなったり(見えたり)、小さくなったり(見えたり)...。

お手製モデルを使って、考えてみる。

3年7組

画像1
後ろはスッキリめの掲示です。
進路関係の掲示も、受験直前となってきましたので「大丈夫だ!がんばれ!」系のものが多いです。
前のドアあたりには、学校に来られていない級友への『伝言ノート』が...。
画像2

屋上から

この冬初めて、北山の山並みが白くなりました。(上の写真)

比叡山は下の写真のようにうっすら、です。
画像1
画像2

画像1
「この冬一番の寒気」とテレビが報じていました。

昨晩、風に流された雪雲が落としていった、かすかな雪...
まだ朝にはうっすらと残っていました。

しかし、北の方から通勤している職員の車の上には...。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/16 京都マラソン
2/17 公立前期選抜(1日目)  2年 人権学習発表会・修学旅行保護者説明会(5,6限)
2/18 公立前期選抜(2日目)  学年末テスト1週間前(1,2年) 部活動休止 学びの時間
2/19 中P連伏見支部 第3回指導者研修会  部活動休止 学びの時間
2/20 部活動休止 学びの時間
2/21 部活動休止 学びの時間

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp