京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:40
総数:818612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

遊びの都☆2組

画像1
画像2
画像3
2組は「紙コップロケット」

どれだけ高く飛ばせるか,たくさんの人が挑戦してくれて大盛り上がりでした!

遊びの都☆1組

画像1
画像2
画像3
一組は「紙のグライダー」

いつもは遊ぶことのできない舞台の上から,楽しそうに飛ばしていました。

2年生 『遊びの都楽しかったよ』 3組編

画像1
5年3組では,プラパンを作り,キーホルダーにして大事そうに持って帰りました。
5年1組では,ゴムパチを作り,割り箸を使い,的に当てるのが楽しかったです。
画像2

2年生 遊びの都 『楽しかったよ』 1組編

画像1
6年3組で,割り箸鉄砲をしました。ねらって,発射!楽しーです。
6年1組では,紙グライダーを体育館でしました。
画像2

遊びの都2

高学年のお兄さんお姉さんに教えてもらったおもちゃで,遊びの都が終わった後も遊んでいました。そして,大事に持ち帰りました。
来年は,4年生になり低学年に教えてあげることになります。
みんながニコニコになる遊びを教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 遊びの都 『楽しかったよ』 2組編

画像1
5年1組では,ゴムパチをしました。ゴムの力を使って的に当てました。楽しいーです。
4年1組では,プラパンを作りました。焼くと小さくなってかわいいです。

画像2

遊びの都1

今日は遊びの都でした。
3年生は,4年生から6年生におもちゃの作り方を教えてもらい,遊びました。
とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

遊びの都

画像1画像2
4年2組では牛乳パックを使って飛び出すおもちゃを作りました。
初めて下級生に作り方を教える立場となり,最初は戸惑っている姿もありましたが,一生懸命自分の仕事をすることができました。
遊びに来てくれた3年生にお礼を言われると,とても嬉しそうな顔をしていました。

遊びの都

画像1
画像2
画像3
 今日の1・2時間目は遊びの都でした。5年生も各クラスあそびを紹介しました。1組はゴムパチ,2組はしゅりけん的あて,3組はプラバンです。たくさんの子たちが教室に来てくれたので,係りの子も大忙し。大変充実した時間を過ごせました。

毎朝,ご苦労様

 栽培委員会の子どもたちは,毎朝当番活動を頑張っています。
 夏はプランターの水やりを中心に活動し,秋から冬はプランターに落ちた落ち葉を拾ったり,終わった花を摘んだり,プランターの周囲についた雨水のはねを掃除したりしています。
 今朝も氷点下の寒い朝でしたが,3人の当番の子が落ち葉拾いを中心に活動していました。楽しい学校にするために,高学年の子どもたちが,このように様々な場面で活躍しています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp