![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:42 総数:281875 |
学芸会
待ちに待った学芸会が行われました!
お話を題材にした劇や,学校生活をテーマに した演劇,また歌や演奏の発表など,各学年, 各学級が趣向を凝らした発表を行いました。 笑いあり,感動あり,また時には恐怖?も あり,一人ひとりがキラキラと輝くことの できた学芸会でした。 この日に向けて,学年,クラスが一丸と なってがんばってきましたが,この学芸会を 通して,その結束がより一層深まった ように思います。 一つの目標に向かって力を合わせ,どんどん 成長していく子ども達の姿は,本当に頼もしく 素晴らしいですね。 本日も早朝よりたくさんの方にご鑑賞 いただき,どうもありがとうございました。 保護者のみなさんや地域のみなさんのご期待に 応えようと,子ども達は精一杯がんばりました。 みなさんの応援が大きな力となって,子ども達の 背中を押してくれていることをいつも感じて おります。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝支部予選会
大文字駅伝の右南支部予選会が
行われました。 6年生はこの予選会に向け,これまで 朝練習や陸上部での放課後練習に がんばって取り組んできました。 予選会では,6年生や陸上部の友達,また 保護者のみなさんや地域の方々から たくさんの声援を受け,安井小学校の 代表として,最後の走者までしっかりと タスキを繋いで走りました。 結果は残念ながら予選突破はなりません でしたが,目標に向かってがんばること の大切さ,仲間とともに励まし合い, 協力することの素晴らしさを教えてくれた 6年生に拍手を送りたいと思います。 よくがんばりました! 応援どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 後期学級代表
今日の児童朝会では,後期の学級代表の
紹介がありました。 3〜6年生の代表が前に出て, 「明るく元気なクラスにしたい」 「クラスだけでなく学校全体の 見本になるようにしたい」 など,力強く抱負や目標を発表 しました。 安井小学校のリーダーとして, みんなを引っ張っていって くれることを期待しています。 がんばってください! ![]() ![]() ![]() 1・6年 いっしょに遊びました!
11月7日(木)の5時間目に,
総合の時間で1年生と6年生が一緒に遊びました。 グループごとに,ボウリングやおにごっこなど, いろんな遊びをしていました。 6年生が,1年生に優しく接してあげていたので, 1年生はとてもうれしそうでした。 これからも,安井小学校のみんなが, 学年をこえてなかよくできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ふれあい広場
11月3日(日)に,安井小学校のグラウンドで,
「ふれあい広場」が開催されました。 おいしい食べ物の出店や,竹トンボや缶バッジを作るコーナーなど,楽しい企画が盛りだくさんでした。 ステージでは,安井小学校からは, ちびっこあばれ太鼓や,グリーン安井の児童が出演しました。 たくさんの人の前でしたが,しっかりと演奏でき, 日頃の成果が発揮できましたね。 お茶のコーナーでは,茶道部の児童が活躍していました。 おいしいお茶をたてることができましたね。 後半は,少し天候が悪くなりましたが, 雨にも負けないくらい盛り上がったふれあい広場でした。 ![]() ![]() ![]() 人権参観 ありがとうございました。
金曜日の5校時は,人権参観でした。
それぞれの学年で決められたテーマで,人権に関する授業をしました。 この社会には, 外国人の問題や,男女平等の問題など, 目をそむけて通れない問題がいくつもあります。 そういった問題を軽視せず, どうしたら世界中から差別がなくなり, すべての人が大切にされるようになるのか, しっかりと考えていきましょう。 お忙しい中,参観してくださってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月 児童朝会
いよいよ秋が深まってきました。
11月5日に,児童朝会が開かれました。 校長先生からのお話のテーマは, 安井小学校で力を入れている「みそあじ運動」でした。 「みじたく」「そうじ」「あいさつ」「じかん」を みなさんはしっかりと大切にすることができていますか。 この4つを大切にすることは,人を大切にすることにつながります。 校長先生のお話にもあったように, 安井小学校のみんなにはいいところがたくさんあります。 そのいいところをしっかりほめてもらえるように, 「みそあじ」を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() 防犯避難訓練今日はもしもの時にそなえての防犯避難訓練が ありました。 不審者の校内への侵入を想定した訓練でしたが, 子ども達は緊急放送と担任の先生の指示をよく 聞き,静かに,早く,安全に体育館まで避難 することができました。 右京警察署の方からは,「こども110番の家」, 「いかのおすし」についてのお話,また 「自転車に鍵をしっかりとかけよう」という お話がありました。子ども達は質問に答えたり 手をあげたりと,しっかりお話を聞いて いました。 保護者のみなさんや地域の方々,また教職員に 見守られている学校は,子ども達が安心して 学ぶことのできる安全な場所です。 子ども達の安全のためいつもご協力いただき, 本当にありがとうございます。今後とも どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|