![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:283449 |
門はき してます![]() ![]() ![]() 「門はき」は,その場所をきれいにするのは,もちろんのことですが,門はきをする方同士やご近所さんとのコミュニケーションも大きな意味があるそうです。京都の伝統的な「門はき」を実際にやってみることで,花園っ子もいろいろと感じてほしいと思います。 秋に何を想う・・・?![]() ![]() ダイヤモンド池もその一つ。池中央にふんばるカエルは,ふけゆく秋の日に何をかんガエルのでしょうか…。 キクが見事に咲いています![]() ![]() ![]() ご来校の際には,ぜひ中庭をご覧ください。 学習発表会 〜いきいき低学年〜![]() ![]() 2年生は,一度経験しているこの舞台。セリフのタイミングや声の大きさなど,さすが経験者!という感じでした。この夏はたくさんトマトがとれましたが,トマトの気持ちがよくわかりました。 学習発表会 〜わくわく中学年〜![]() 4年生は,社会科で学習する琵琶湖疏水づくりに深くかかわった人々を演じました。100年以上前,―京都の町をよりよい町に―と強い思いで取り組んだ人々の様子がとてもよくわかりました。とても長いセリフを丁寧に話しているのが印象的でしたよ。 ![]() 学習発表会 〜きびきび・のびのび高学年〜![]() ![]() ![]() 6年生は,クラスごとに劇をしました。どちらのクラスも迫真の演技と歌に心揺さぶられました!友情とは?,誠実とは?,生きるとは?,自分らしさとは?…演じる中で,いろいろと感じ,考えたことでしょうね。観ている私たちも劇の中に引き込まれて,いっぱい感じ,考えることがありました。卒業まであと5カ月。また一つ大きな思い出ができましたね。 学習発表会 本番をひかえて! 〜舞台裏〜
いよいよ,学習発表会です。今日は,一つ前の出演学年をお客さんに迎えて,本番さながらのリハーサル。
どの学年も仕上がっています。ですが,子ども達の緊張度は今までよりもぐーんと上がってきています。舞台裏では,そわそわ,どきどき。普段はないことが起こるかもしれません…。 落ち着いて,自分の思いを,力いっぱい表現できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 花園友だち週間〜責任をもってやりとげよう〜![]() ![]() ![]() そこで,学校生活のいろいろな場面で,当番活動をしている子ども達に「どんな気持ちで活動しているの?」と尋ねてみました。<右の写真の子ども達は,靴箱の清掃のとき,プラスアルファの活動として,クラスのみんなの靴を一足ずつ,なかじきを出して砂を出してくれていました!> 共通する答えは,「みんなのため(動物のため)にしているんだけど,最後は自分がうれしくなったり,気持ちよくなったり,心安らいだりする」ということ。責任もってやりきることは,みんなのためであるのと同時に,自分のためになるのですね。 子ども達から,とても深いことを学びました。 たてわり遊び![]() ![]() ![]() いろいろな学校でもよくある取り組みですが,なかなか高学年がリーダーシップをとりきれずに,うまく進まないこともよくあることで…。 花園っ子のたてわり遊びは,高学年がほんとに上手に進めてくれます。また,中学年,低学年の子ども達も高学年の話をよく聞いています。広い運動場いっぱいに笑顔の広がるたてわり遊び。すてきです。 壬生菜だより![]() ![]() ![]() |
|