京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:67
総数:290169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 歯みがきをふり返りました

保健の学習で歯磨きについて実践をともなって,ふり返りました。
カラーテスターを使いました。
しっかり磨いているつもりでも,やはり磨き足りないところもよくわかって,改めてしっかりみがこうとする気持ちをもつことができました。
画像1画像2画像3

6年 学年力を高めよう

画像1画像2画像3
総合的な学習の一つとして学年力についての学習をしました。
昨年度は各学級で学級力アンケートを実施して,学級力を高めるための話し合いの時間を重ねてきました。
今年度は最高学年として学級を越えた学年力として,みんなで取り組もうと第1回のアンケートをしました。そのアンケートの結果をもとに話し合いました。
「この項目はこのことにつながっているのではないか。」
「このよさをさらに高めることで,数字の低い項目もつながって伸びていくのではないかな。」と,よい考えがたくさん聞かれました。一番高かった項目は「つながり」です。
第2回まで,さらにアップしてよりよい学年になっていってほしいと思います。

5年 きゅうりの苗を植えてから・・

画像1画像2
 今年も地域の方にお世話になり,きゅうりの苗植えをしました。

「5年生として収穫だけではなく,成長の様子や花など,しっかりと観察し
愛情をこめてお世話をしてください。」

地域の方の思いをしっかりと受け,
その日から毎日水をあげ,様子をみに行っている子どもたちです。

「苗が少し大きくなってた!」

毎日小さな発見の連続でこれからの成長が待ち遠しいです。


4年選書会

 本が大好きな子どもたち!ひとりひとり,目を輝かせながら、図書室にあったらいいなと思う本を1冊選んでいました。(子どもたちが好きそうな本がたくさんあって,1冊を選ぶことが難しそうでしたが・・・)
 これからも本をたくさん読んで,もっともっと本が好きになってほしいです。  
画像1画像2

3年 ふわりくるくる風パワー

画像1画像2
図工の授業で風のパワーをつかって、楽しい動きをするものを作りました。
ただ、ビニール袋に絵を描いて風を送るだけではうまく揺れません。
どのようにしたら飛んだり、踊ってるように動いたりするのかを、動きを何度も確かめながら制作をしていました。
風を逃がさないよう、一生懸命考えている姿は4月に出会った頃よりも、うんと成長し、考える力が身についてきたように感じました。

6年 最後の選書会

 ぜひ図書室に入れてほしい本は・・・
今年も子ども達による選書会がありました。

ずらりとならんだたくさんの新書に目がきらり!
「どの本に決めようかな。」
「あっこれもいいよ。」

6年生は今年最後の選書会。
それぞれ自分の視点をもちながら慎重に真剣に選ぶ様子が見られました。
画像1画像2

6年 光のハーモニー

図画工作「光のハーモニー」では,ゴム風船に和紙を貼り付けてランプシェードを見立てて作成しています。
一枚一枚に和紙を貼り付ける真剣な姿はまさに職人さんのようです。
出来上がったらタッチランプで光のハーモニーを楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年  たくさんの本があったね!

画像1画像2
2時間目に,選書会がありました。
体育館に並べられたたくさんの本を目の前にした子どもたちの目は,キラキラ。
たくさんのすてきな本に出会った喜びが,表情としてたくさん見られました。

「せんせーい!こんな魚の本があるよぉ!」
「この本を選ぼうかな♪」
「早く読みたーい!!」

選書会では,子どもたち一人ひとりが読みたい本を一冊選ぶことができます。
その選んだ絵本は,夏ごろにファンタジールームに置かれます。
ファンタジールームに置かれる日が待ち遠しい子どもたちです。

これからもたくさんのすてきな本に出会って本が大好きになってほしいと思います。


2年 もっとたんけん・もっとはっけん

町たんけんパート2に出かけました。

前回は全員で校区を歩きましたが,
今度は,その中で見つけた「気になる場所」に
レッツゴー!

調べたいグループに分かれて
消防署やケーキ屋さんなどに見学へ行きました。

予め質問を用意していたので
どきどきしながら働く人に尋ねます。

「どんな仕事をしているんですか。」
「どんなものを運んでいるんですか。」

働く人も一つ一つていねいに答えてくださいました。

まだたんけんに行っていないグループは
明日,出発です!
画像1画像2

4年 みさきの家を終えて

画像1画像2画像3
みさきの家での活動を終えて、1週間が過ぎました。子ども達の疲れもすっかりとれて、教室に元気な声が戻ってきました。

今は、みさきの家での思い出や、活動を通して学んだことなどを子ども達は新聞にまとめているところです。

これから一回り成長した4年生のスタート!!様々な場面でみさきの家での経験を生かしていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 クラブ活動
2/18 なかよし集会
2/19 小小交流会
2/20 フッ化物洗口
2/21 児童朝会 なかよし遊び
2/22 部活動交流会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp