京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

和太鼓鑑賞・体験教室

 11月23日(土)今年度もPTAの方々とおやじの会の方々のご尽力により,和太鼓鑑賞・体験教室を行いました。児童や保護者,地域の方々にもお集まりいただき,開催いただきました。
 和太鼓サークルが10月に発足され,和太鼓サークルの方々も練習成果の披露の場にもなりました。和太鼓サークルでは,まだ1ヶ月半ほどの取組ではありますが,練習の成果を十二分に発揮され,太鼓の響きを奏でていただきました。保護者やOBの方,先生まで参加しての太鼓の響き,リズムと気持ちをあわせた音がアリーナ内に響いていました。
 体験教室では,小学生から保護者,地域の方々が太鼓にふれました。思った以上に力いることや正しくばちをふりおろすことで音色が変わることなど,ふれあうことで多くの気づきがあったようです。また,今度はいつあるの,来年も参加したいという子どもの声も聞くことができました。
 今回参加いただいた方々が,また声をかけていただき,人から人への声かけで,来年度もっと多くの方に参加いただければと思いました。
 指導頂いた先生,太鼓サークルの方々,PTAの方やおやじの会の方々,ご苦労様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2

土曜学習

7〜9年生は27日(水)から第4回テストです。
9年生にとっては今までで一番大切なテストになるはずです。「今やらないといつやるの?」という言葉がぴったりあてはまる時期が今です。7・8年も「今のうちからしっかりやっておかないと」という気持ちで臨んでほしいと思います。実際に,9年生になってから7・8年の評価・評定は変えようがありません。今頑張ることが大切なのです。
5・6年生も29日(金)に国語と算数のテストがあります。
テスト勉強の仕方は宿題をやるのとは全く異なります。徐々に勉強の仕方を身につけていきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

つながる大切さ

交流給食3年生と8年生が始まりました。「中学生になると勉強は大変ですか?」「うん。今からしっかりやったほうがいいよ。」「割り算が難しいんだけど・・」「中学までずっと割り算使うから頑張ってね」どのテーブルからも,楽しい会話・あたたかい雰囲気がいっぱいです。
今回も勉強で遅くなった8年生のために3年生が全部用意してくれていました。「わあ,ありがとう。3年生」「私たち1年生の時,8年生のみんなに給食のやり方教えてもらいました」そうでした。開校して1年目,入学した1年生とお世話する6年生だったのです。そして3年目,お互いに成長してこうして一緒のテーブルで給食が頂けるなんて,なんてすばらしいのでしょう。「つながる大切さが学べる学校」です,東山開睛館。

画像1
画像2
画像3

9−3保育実習

 保育実習最後のクラスです。今回も感想を紹介します。
・子育てはつかれるだろうなあ。(Y.N.)
・やっぱり子どもは嫌いだと再確認しました。でも遊んでいる子どもたちは楽しそうで子どもと同じ気持ち・目線で遊ぶことが大切だと学びました。子どもの時はかわいいのに大人になるとなぜひねくれてしまうのかなあと思いました。(M.H)
・積極的に話さないと近づいてきてくれない。(I.Y.)
 今回は率直な感想を選んでみました。自分も育ててもらった存在であること・今の自分はひねくれていないか・自分から積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度が大切なこと・・・そういったことを内省する機会になったようです。

画像1
画像2
画像3

第3期生徒会執行部お疲れ様!第4期執行部のスタートです。

本日の7時間目。第4期の生徒会執行部と後期学級役員の認証式を行いました。
PROMISINGの目標達成に自分の時間も割いて頑張ってくれた第3期生徒会執行部。その思いを受け継ぎより良い学校にしようという第4期がバトンを受け取りました。生徒会執行部ほど目立たないかもしれませんが,実は学級役員の働きが生徒会活動にはとても重要です。後期学級委員になった人たちはその重要さを知った上で頑張ってほしいと思います。
学校や学級で自分の役割をしっかりと果たす・・・これは社会でも求められている
社会の中で自分の役割を果たすことにつながっていくことです。執行部の人はこれから1年,学級役員の人は3月まで,学校や学級のために働くという志を行動で表現してほしいと思います。期待しています。

画像1
画像2
画像3

読書まつりが始まりました

今週1週間,読書まつりです。
読書はこころの栄養です。
読書の楽しさを知って,読書量を増やすことをねらっています。
1日目月曜日から,メディアセンターにたくさんの子どもたちがやってきています。
多くの子どものおめあては,「読書ビンゴ」。
いろいろな分類の本を借りることで,賞状と「3冊貸し出し券」がもらえるのです。普段,あまり手にしない分類番号の棚に行き,本を選んでいる姿が見られます。
「本はいいよ。本を読むと,いろんなことが分かるから」とつぶやく子どももいました。
これを機会にたくさん子どもが,本をたくさん読んでくれるといいですね。

昼休みなので,中学の図書委員の生徒もカウンターで本の貸し出しを手伝ってくれています。
画像1
画像2
画像3

バトンをつなぐ!

画像1
 明日は生徒会役員と後期学級役員の認証式です。

 それより一足先に新旧生徒会役員の引き継ぎ会が行われました。1年間の経験からか,余裕のある表情の先輩役員さん。一言も聞き漏らすまいと真剣な新役員さん。先輩役員さんから,厳しくかつ優しい思いやりの声が飛び交う引継ぎ会でした。

 東山開睛館のために頑張ろうと決意した新役員のみんなを全校挙げて応援していきましょう。

研究発表会

9年生は,東山探究のポスターセッションを公開しました。
今まで調べてきたことをまとめ,発表しました。参会者にも聞いていただき,質問に答える姿も見られました。

1年生から6年生のスパイラルタイムも参観していただきました。
毎朝,15分間取り組んでいるものを,見ていただきました。
画像1
画像2

授業を見ていただきました その3

画像1
画像2
画像3
子どもの主体的な学びをめざして,授業研究してきました。
授業の中で,そのねらいを達成するために,どのような学習活動を位置づけるかを検討してきました。授業の中での子どもたちの様子を見ていただき,様々なご意見をいただきました。子どもたちに確かな力を付けるために,今後も研究をしていきたいと思います。

たくさんの皆様の参加ありがとうございました。

研究発表会授業を見ていただきました その2

画像1
画像2
画像3
授業の中で,子どもが活動する場を大切に取り組みました。
子どものどんな発言がみられたでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 公立前期選抜1
2/18 公立前期選抜2
2/19 テスト1週間前
2/20 6年スキー研修
2/21 6年スキー研修
2/22 土曜学習会 (支)下京・東山サッカー交歓会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp