京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:34
総数:348808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

茶道教室 2

画像1
画像2
画像3
茶道部のお姉さんや地域の方にも教えていただきながら,茶道を学びました。

茶道教室 1

画像1
画像2
画像3
今日の放課後に茶道教室がありました。地域の茶道指導者の方に来ていただき,作法やお茶のたて方,いただき方などを教えていただきました。

5年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
2月10日(月)の5,6校時に5年生のエコライフチャレンジ学習がありました。今回は,冬休みの実践を通してのふりかえり学習です。この時間に学んだことをこれからの実生活に生かしていってほしいと思います。

2月10日(月) 朝の登校風景

画像1
昨日の雪が残る中での朝の登校風景です。今朝の和田橋付近の7時20分の気温は−4度でした。寒い中,見守り隊の皆様,毎朝ありがとうございます。

朝市販売

画像1
画像2
2月9日(日)の朝6時45分から大原里の駅で8年生生徒が朝市販売をしました。学校農園で育てたダイコンを販売しました。雪が降る寒い中でしたが,8時ごろには完売しました。

高学年陶芸教室

画像1
画像2
画像3
4年生から6年生までの陶芸教室がありました。低学年と同様にコップやお皿を作りました。どのように焼き上がってくるのか楽しみです。

スマートフォンについて教えていただきました。

画像1
画像2
今日の5校時に大原駐在所の巡査に来ていただき,7年生から9年生までの生徒がスマートフォンについて教えていただきました。スマートフォンはとても便利だけども,使い方によってはとても危険なものであることがわかりました。将来使用することがあれば,学んだことを生かしてほしいと思います。

2月6日(木) 6年社会科 教頭先生にお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科では「わたしたちの生活と政治」の学習をしています。今日は,京都大原学院ができるまでの様子や地域の人々の思いについて,教頭先生にお話を聞きました。

6年 租税教室 2

画像1
画像2
画像3
はじめに税務署の方からどんな税を知っているか質問がありました。子どもたちがいろいろな税を知っていることに驚かされました。税務署の方からは,DVDや1億円(イミテーション)の入ったジュラルミンケースなども使って税金の使われ方や税金の大切さを教えていただきました。



6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
今日の6校時に6年生の租税教室がありました。左京税務署から税について教えに来てくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp