京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:54
総数:288301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年  しょうぼうじどう車

画像1画像2
安全の日,今日は避難訓練がありました。
火事がおこったとき,わたしたちはどのように避難したらいいのでしょうか。

「しゃべらずにひなんしたらいいね。」
「ハンカチを口にあてるよ。」
など,子どもたちは真剣にどのように避難したらいいか考えました。

また,避難訓練の後は,消防じどう車を目の前にして絵をかきました。
真っ赤で大きな消防じどう車。
子どもたちの目はとてもきらきらと輝いていました。
来週は色塗りをします。

完成するのが楽しみです。

どんな消防じどう車に完成するかな♪

2年 しろかきをしたよ

画像1
「しろかきって何だろう?」

今日の生活科の学習はそこから始まりました。


地域の方にお世話になり,

「田んぼをかき回して,酸素がめぐるようにするんだよ。
 それから,小さなあなをうめるんだよ。」

と教えてもらいました。
そして,

「かかとから入る。つま先から出る。」

というアドバイスをもとに,
前回の広い田んぼでの田植え体験のときよりも
みんなが上手にできました。

だれもしりもちをつくことなく,
スムーズにできたこともすごい!!!

さあ,準備オッケー!
金曜日には幼稚園の友達と
田植えをするぞ〜!

避難訓練

画像1画像2画像3
 6月3日に火災を想定して避難訓練を行いました。子どもたちはハンカチで口をおさえ,真剣に訓練していました。また消防署の方にも来ていただき,様子を見ていただきました。「火事になったらまず,どうしますか?」と子どもたちになげかけていただき,お話していただきました。

4年 カレー作り

画像1画像2画像3
梅雨に入り心配していた天気が、今日はスカッと晴れてカレー作り日和でした!!

カレー班とかまど班に分かれてそれぞれ苦戦しながら取り組みましたが、カレー班はたまねぎ、かまど班は炭の煙・・・お互い涙を流しながらの作業でした。
そして、どちらの班でも出た意見が
「ゴーグルをつけて切りたい。/火をおこしたい。」
やはり考えることは同じだったようです。

ちなみに、出来上がったカレーは野菜がかたく、そしてスープカレーのようでしたが「味はおいしい」と満足した表情でした。

みさきでは完璧なカレーを作りたいと意気込んでいた子ども達でした!!

5年 山科なすを植えました!

画像1画像2
 24日(金)に山科なすを植えました。
山科なすは,山科で昔から受け継がれてきた伝統ある野菜です。


「お兄ちゃんが育ててたから興味があった!」
「山科なすを食べてから,苦手ななすも食べられるようになった!」

と,山科なすに興味深々の子どもたち。

これからの成長を楽しみに,しっかりと観察をして,大切に育てていきたいと思います。

5年 お茶の入れ方を学習しました!

画像1画像2
 家庭科で,「お茶の入れ方」の学習をしています。
そのために,ガスコンロの使い方や,身支度の仕方など,実習をするにあたっての約束をしっかりと考えた子どもたち。

実習では,事前に考えたことをいかし,しっかりと取り組むことができました。

「おいしい〜☆」

やっぱり自分で入れたお茶は格別だったようですね。

2年 大きな地図をつくろう!

画像1
2度の校区たんけんで見つけた店や建物を
大きな地図にまとめようとしています。

今日は,グループごとに決めた店や建物カードを描き,
自分の家カードも作りました。

少しずつ貼っていくと,
今まで知っていたようで,よくわかっていなかったことが・・・

ちょっとずつ,つながってきたようです!

6年 朝練習がんばっています

修学旅行明けから始まった陸上朝練習。
早起きして運動するのが少しずつ慣れてきた6年生です。

友達と声をかけ合ってすすんで活動できる姿が
とても気持ちいいです。

いろいろなことを一緒に乗り越えて
力をつけていってくれることを願っています。
画像1画像2

こすもす ジャガイモの収穫

画像1画像2画像3
地域の方にお世話になって2月に種芋を植えたジャガイモ,
品種はメークイン。

葉から太陽の光をもらい,根から水と土の栄養をもらって,
こんなにいっぱいできました。

「つるつるしてる!」
「長細いね。」
「いっぱいついてきたよ。」

新タマネギも収穫しました。
「大きい!」
「りっぱな根だね。」

  ジャガイモは暗くて涼しくて日光が当たらないように,
  新タマネギは下に置かずにつるしておくといいですよ。

教えてもらったことを家に帰って伝えました。

次は,調理の計画です。

3年 楽しい世界を描いています!

画像1画像2
図工「こんなことがあったら」では,自分の好きなことや楽しいことを想像して,自由に描いています。「どこでどんなことをしたい?」と問いかけると,子どもたちは目を輝かせて夢中になって発表していました。うれしそうな友だちを見たり,楽しい意見を聞いたりして,教室全体が笑顔で包まれていました。「魔法が使える世界」「幼虫の世界」など,一人ひとりのよさが表現されています。完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 クラブ活動
2/18 なかよし集会
2/19 小小交流会
2/20 フッ化物洗口
2/21 児童朝会 なかよし遊び
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp