京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up85
昨日:49
総数:652455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

雛飾り

画像1
 2月14日(金),図書室に雛人形を飾りました。
 今日は,一日雪が降っていましたが,図書室に入ると,ぱっと明るくなり,春を思わせる気持ちになりました。
 2月25日・26日・27日と自由参観です。ぜひ,図書室にお立ち寄りください。 

ベルマーク回収作業

 2月6日(木)・7日(金)・8日(土)の3日間,多目的ホールでベルマークの仕分作業をしていただいています。
 各家庭でご協力いただいたベルマークを,小さなものは,種類ごとにたまごパックに仕分けをされます。次に,10点ごとにセロテープで止めるという大変時間のかかる作業をしていただいています。ありがとうございます。
 明日,8日(土)の午前中も作業をされます。
 お世話になります。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

第2回 家庭教育講座

画像1
画像2
昨年12月に,「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され大きな話題となりました。今回の家庭教育講座では,その和食の基本中の基本である「だし」について,21位代目「平八茶」当主である園部晋吾氏にお話を伺いました。

昆布は65度が一番おいしい味を出す。65度に保って1時間火にかけ最後に風味を出すために強火で煮立てて昆布を出す。(1)
そこへ,削り節を削って30秒,煮立てて沈んだらカツオを取り出す。(2)
調味料(塩と醤油)を入れて味を調える。(3)

(1)(2)(3)をいただき,さいごはおいしいお吸い物をいただきました。

材料の昆布にもカツオにも塩にまでこだわりをもって作っていらっしゃることを聞き,和食の奥深さを思いました。
お話を伺い,思わず,今晩のおかずにひと手間かけたいと思いました。

ありがとうございました。

同窓会書き初め展表彰式

 1月31日(金)に,会議室で同窓会書き初め展の表彰式がありました。
 同窓会会長の中島布美子さんから,賞状をいただきました。4年生から6年生まで19名が表彰されました。
 表彰式終了後,同窓会の方々が子どもホールに展示していた書き初めを,全部搬出してくださいました。同窓会の方々,お世話になりありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

同窓会書き初め展 2

 画仙紙を貼り終わった後審査をし,のびのびと力強くかいた作品を選びました。
 1月24日(金)から29日(水)まで,子どもホールで同窓会書き初め展を開催しています。同時に自由参観もありますので,ぜひお立ち寄りください。
 
画像1
画像2
画像3

同窓会書き初め展 1

 1月23日(木)10時から,同窓会の方々書き初め展の準備に来てくださいました。
 4年生から6年生までが,冬休みにした書き初めの作品を子どもホールに展示してくださいました。
 みんな頑張って書いた力作ぞろいです。
 お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜講座「かるた」

画像1
画像2
 「かるた」の初心者大会が京都アスニーでありました。24人の子ども達が試合に出て頑張りました。本式の様子にちょっと戸惑っていましたが,頑張りました。

土曜講座「かるた」

画像1
画像2
 「かるた」の練習にたくさん来てくれました。子どもたちは試合の形式で真剣に取り組んでいます。
 明日,19日(日)にアスニーで初心者かるた大会があります。みんな頑張って試合に取り取り組みます。

今年も宜しくお願い申し上げます

 平成26年の幕開けです。雨降り模様の少し肌寒い初日となりましたが,子どもたちは元気に登校しました。朝会では,登校日が残り少なくなってきた(あと50日)6年生への激励と,周囲の子どもたちに素晴らしい姿を残していってほしいことを話しました。また,エコに関して,どのように取り組むのか。「不要物をできるだけ作らないようにするには,生活の中でどのような工夫をすればよいか」を考えて生活することの重要性も訴えました。リサイクル・リユースなど聞きなれた言葉がありますが,ぜひ実践してほしいものです。
画像1画像2

明日からは冬休み!

画像1画像2
 今日は,学習終了日に伴う朝会を実施しました。寒い朝にも関わらず,子どもたちはとても元気に体育館に集まりました。635人のみんなに今日の体調を確かめたところ,ほとんどの子どもたちがパー(元気です)表示でした。ちなみにチョキは少ししんどい・グーはしんどいでした。
 12月は人権月間。各クラスでは,「みんなが楽しく過ごせるために,自分は何をしますか?」をテーマに話し合い。それぞれに,行動化につなげてきました。明日からは冬休みですが,どんな場面でも,それぞれの人たちの人権を大切にしてほしいと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 支部部活動卓球交流会(団体戦)
2/17 さざんか読書週間(〜21)・クラブ活動
2/18 たてわり活動・お話きらら隊(3・6年)・伝統文化を楽しむ会(6年)
2/19 食育の日・新1年生半日入学及び保護者説明会

学校だより

こちら校長室

学校評価

募集

台風関連

保健関連

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp