京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:86
総数:376022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式・給食開始:8月26日(火) 自由参観・「元町教育を考える会」全体会:9月20日(土)

こんぶ煮

今日の給食は,
「麦ごはん,牛乳,豚肉と野菜の煮つけ,ほうれん草のおかか煮,こんぶ煮」
でした。

昆布とつきこんにゃく,しいたけを使った「こんぶ煮」は,
ごはんによく合う味つけだったようで,主食の麦ごはんも全校完食でした。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会(高学年の部)

今日は,高学年の豆つまみ大会がありました。

おはしの使い方が上手な高学年でも苦戦している様子がありました。

優勝は「白B」,準優勝は「赤A」でした。
画像1
画像2
画像3

牛乳パックつめ大会(最終日)

牛乳パックつめ大会は今日が最終日で,
2日間でたくさんきれいにつめられていたクラスが優勝です。

優勝は14枚の5年生と6年生,
準優勝は12枚の4年生,
3位は6枚でしたがきれいにつめられた1年生でした。
画像1
画像2

チリコンカーン

今日の献立は,
「アップルパン,牛乳,チリコンカーン,ひじきのホットマリネ,角チーズ」
でした。

大豆を使った「チリコンカーン」は,
パンによく合うと子どもたちには人気のメニューです。

週に1回のパンを楽しみにしている子も多く,今日のアップルパンは好評で,
また食べたいなという声もたくさんありました。


画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会(中学年の部)

今日は,中学年の「豆つまみ大会」がありました。

優勝を目指して練習をしていたクラスもあったようです。

今日の優勝は「白A」,準優勝は「赤B」でした。
画像1
画像2
画像3

牛乳パックつめ大会(1日目)

牛乳パックつめ大会は,
どれだけたくさんきれいにつめられるかをクラス対抗で競います。

今日の結果は,1位は14枚の5年生でしたが,
2日間で競い合うので,
明日リベンジを狙って作戦をたてているクラスもあるようです。
画像1
画像2

塩焼そば

今日は,台風が来た時のために備えて置いた乾物や缶詰を使った献立で
「塩焼そば,牛乳,うずら卵ときのこのいためもの,黒大豆」
でした。

「塩焼そば」は大人気で,どの教室でもおかわりに列ができていました。

ごはんやパンがない日で「塩焼そば」の量が多いことに満足な様子でした。


画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会(低学年の部)

今日は,低学年の「豆つまみ大会」がありました。

金時豆,黒大豆,大豆の3種類の豆を器に移して
たてわりグループ対抗で速さを競い合いました。

優勝は「赤B」,準優勝は「白B」でした。
画像1
画像2
画像3

『給食集会(その2)』

画像1
画像2
画像3
       日々の給食を振り返って,多くの人や食べ物に感謝する
      きっかけになるように,給食週間があります。
       給食集会では,給食調理員さんにみんなが給食で疑問に
      思っていることを質問したり,給食についての作文を発表
      したりしました。

『給食集会(その1)』

       2月3日(月)〜2月7日(金)の期間は給食週間です。
      栄健委員会では,色んな取組をします。
       今日は,その初日で給食集会がありました。
       委員会で考えた食べ物や給食に関わるクイズ大会は大盛り
      上がりでした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/16 京都マラソン
2/17 安全の日  歯磨き強化週間(〜1/21)  給食陶器食器(3年生)  クラブ活動(クラブ見学,6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
2/18 作品展前日準備  部活動…サッカー,伝統文化
2/19 フッ化物洗口  作品展(1日目)  自由参観懇談会(ろ組,1・2・3・年生)  放課後まなび教室
2/20 フッ化物洗口  作品展(2日目)  自由参観懇談会(4・5・6年生)  放課後まなび教室
2/21 作品展(3日目)  交流給食(2年生・3年生)  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp