京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/29(水)生徒大会

SPP中間発表会

 12月18日(水)午後、2年1組(2類理数)の生徒が、SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)中間発表会を行いました。
 SPPとは、JST(科学技術振興機構)が企画運営する高大連携の取り組みです。本校では、京都府立大学生命環境科学研究科との連携を行っています。
 今回、京都府立大学の佐藤雅彦准教授と4名の府立大学の学生さんをお招きし、物理・化学・生物・情報4つの分野に分かれて、「振り子の周期と摩擦係数」「賀茂川と深泥池の水質調査」「イカの解剖と発光細菌」「VBAプログラミング」など、研究の成果を発表しました。まだまだ不十分な点もありますが今後の研究課題を見出すことができました。
 この後さらに研究を積み重ね、最終発表は2月になります。
画像1
画像2
画像3

今日から冬休み 冬季進学補習始まる

 今日から冬休み。朝の校門付近は、いつもより静かな雰囲気になりました。校門横の枝垂桜も今はすっかり葉が落ちて「冬木」となっています。
 桜の木は、春に素晴らしい花を咲かせるために何か月も前から木の中で“準備”を始めるそうです。自らの中でしっかり準備して春に花を咲かせる、受験もそうなのかもしれません。
 
 冬休みの初日、今日から進学補習が始まりました。朝から1年生〜3年生まで熱心に勉強しています。自習室でじっくり学習している生徒もいます。この冬休み、自らの目標に向けてしっかり学習を重ね、春に素晴らしい花を咲かせてくれるよう、応援しています。
画像1
画像2
画像3

英語多読学習 Reading Marathon ヨンデル・プロジェクト

 本校では、英語の多読を推奨しており、授業の一部でも多読学習を取り入れています。PTAより寄贈していただいた約2000冊の英語の書物が図書館にあり、様々なレベルに合わせて読み始められるようになっています。

 下の写真は、授業時間の中で各自さまざまな英語本を持ち出し一定時間集中して読んでいる様子です。

 この取り組みは、ひとりひとりのレベルに合わせて、自分のペースで進められる学習で、各自が持っている記録手帳に読んだ記録を記入していきます。記録が一定の冊数まで到達すると、教員手づくりのマグネットがもらえます。
画像1
画像2
画像3

留学生交流授業「平和学習」

 12月13日(金)の午後、京都在住の3名のAFS(高校生交換留学支援団体)留学生と14名の京都の大学生ボランティアが本校を訪問し、本校英文系グローバルコースの生徒45名と「平和」をテーマに交流授業を行いました。

 この活動はAFSの平和学習プログラムの一環として本校で実施され、2時間の授業を使って、広島の原爆ドームを訪問し現地で平和学習を受けたAFS留学生の体験報告、大学生が中心となって行うグループ学習と、その発表および意見交流を行いました。大学生の巧みなリーダーシップのもと、「平和の尊さ」と「平和のために、自分たちにできること見つける」という2つのテーマについて活発な論議・発表が行われました。

 ユネスコスクールに加盟した本校では、このような国際理解、平和問題をテーマとする学習に一層積極的に取り組んでいきます。
画像1
画像2

読書感想文コンクール

 今年度の校内読書感想文コンクールの審査が終わり、最優秀賞10名、優秀賞22名、佳作22名が選ばれ、表彰式を行いました。校内作品の最優秀賞の10作品は、市立高等学校読書感想文コンクールにだされ、その審査の結果、本校から4名が入賞を果たしました。
画像1

エイズ予防 啓発ポスター

画像1
 12月1日は、「世界エイズデー」。世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定しました。毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
 
 本校では、例年、保健委員会の生徒たちが、エイズの正しい知識を知ることや、エイズに対する関心と意識を高めるため、ポイスターを作成し、校内の掲示しています。

シュバリエ来校 その11

 今日、12月13日は、シュバリエの生徒と先生が本校で過ごす最後の日でした。
 放課後には、さよならパーティーが開かれました。
 シュバリエ校の生徒と先生、ホストファミリーの方々、本校の生徒やPTAの方々と教職員が参加して、にぎやかに楽しいひと時を過ごしました。
 会が終了した後も、お別れを惜しんで、シュバリエ校と本校の生徒たちはなかなか会場を後にすることが出来ませんでした。
 シュバリエの皆さんは、この週末はホストファミリーとすごした後、月曜日に京都を離れ、箱根と東京を訪ねた後、帰国の途に向かわれます。

 シュバリエ、紫野、どちらの生徒にとっても、本当に楽しく、有意義な期間を過ごすことが出来たのではないでしょうか。この後も、日本とオーストラリアで友情を育み続けてほしいと思います。

写真上から 
1.ホストを代表しての挨拶
2.PTAからのプレゼント(左が会長、右がシュバリエ校の先生)
3.紫野ロータリークラブからのプレゼント(校長が代理でお渡ししました)
(この後、両校からのプレゼント交換、さらに吹奏楽部によるミニコンサートもありました)
4.立食・歓談(話は弾みます。スクリーンには昨日の京都観光の様子も映されて、話はさらに盛り上がりました)
5.シュバリエ校の生徒たちによる歌のプレゼント!!
6.シュバリエ校の生徒代表の挨拶(日本語で!)
7.8.オーストラリアのダンス(本校生徒も参加しておおいに盛り上がりました!)
9.全員で集合写真

画像1
画像2
画像3

シュバリエ来校 その10

 12月12日、今日は本校のPTA主催で、京都観光です。かなり寒い気温ですが、晴天に恵まれました。

 まずは、全員和服に着替えます。白梅町のお店で着付けを終えてあらわれたシュバリエの皆さんののカッコいいこと!
 そのまま嵐電で太秦映画村へ。「激突忍者ショー ジライヤ」を見ました。生徒の皆さんは結構楽しんでくれたようです。
 昼食後は、「からくり忍者屋敷」へ。その後は自由行動です。射的をしたり、土産店で手裏剣に興味津々だったり、寒いのにソフトクリームを食べたりと、ゆっくり過ごしました。
 映画村の次は、世界遺産の金閣寺です。夕刻の美しい金閣を存分に堪能してくれたことと思います。
 
 ほんとに寒い1日でした。でも、着物が素晴らしく似合うシュバリエの皆さん、良い思い出にしていただけたら嬉しいです。お疲れ様でした。

写真上から 映画村集合・忍者ショーの後・侍と一緒に・忍者屋敷集合・射的・金閣寺でチャンバラごっこをする・金閣寺でグループ写真(3枚)
画像1
画像2
画像3

シュバリエ来校 その9

 今日の交流授業の様子です。日本の文化紹介の寸劇の授業です。
 明日は、京都市内観光の予定です。
画像1

シュバリエ来校 その8

 今日は、3年生の書道の授業にシュバリエ校の生徒が参加をしました。本校生徒たちも英語を使いながら筆運びの順番を教えたり、文字の意味を教えたりして、楽しく交流学習を行いました。シュバリエ校の生徒は思い思いの字を書き、カタカナや漢字で自分の名前を記して完成させました。

 一人一人の作品は軸に張り付け、記念に持って帰ってもらう予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 大掃除/午前中授業(火曜日の時間割1234限)/13時15分完全下校
2/15 生徒登校禁止
2/16 生徒登校禁止/2年校外模試
2/17 平成26年度公立高校入学者選抜(前期)
2/18 平成26年度公立高校入学者選抜(前期)

校長室より

学事関係

学校だより

学校評価

行事予定

保健部

証明書関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp