![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643974 |
2年生 なわとびしたよ
体育ではなわとび・持久走の練習をしました。なわとびでは,1人ずつ自分の課題を決めて練習をしています。交さとびがはじめは2回だけしかできなかった子どもが,練習をしていくと5回連続で跳ぶことができるようになりました。友だちの跳びかたを真似して跳んだり,応援し合ったりと楽しく活動ができました。
![]() ![]() ![]() 1年生 がんばっています![]() ![]() ![]() そのあと,縄跳びをしました。色々な技に挑戦していた子ども達です。 1年生 おいしそうに描こう!
図工では,大根の絵を描きました。実際に大根を見ながら描きました。塗り方を工夫したり,でこぼこしたところをよく見て描いたりしました。もっと時間がかかると思っていましたが,意外と短時間で描きあげた子ども達です。来週は葉の部分を描きます。
![]() ![]() ![]() 2年生 漢字の書き順,あってるかな。![]() ![]() 2年生 なわとびしてます!![]() ![]() 2年生 1mって自分の体のどこぐらいかな![]() 4年 京都府警 見学
午後は,京都府警察本部に行きました。
以前,社会科で学習した「通信指令センター」を実際に目の当りにすると,「すごーい!本物だ!」「パソコンが何台もある」「画面がとても大きいな」などたくさんの驚きや学びの声が聞こえました。 他にも,警察官の方に質問したり,自転車シミュレーターや,110番通報体験・生活安全体験等をしたりました。 実際に警察本部に行くことで,『けいさつの仕事』についてより理解が深まったと思います。 ![]() ![]() 4年 モノづくりの殿堂・工房学習
午前は,生き方探究館に行ってきました。
前半グループと後半グループに分かれ,殿堂展示学習と工房体験学習をしました。 殿堂展示学習では,京都を代表する17社のブースがあり,自分の学習課題に沿ってブースを回りました。 工房体験学習では,電子オルゴール作りをしました。セラミックスという素材でつくられた電子部品を組み合わせて作りました。どの子たちも真剣に取り組んでいました。最後にオルゴールの音が流れたときは「やった!流れた!」ととても嬉しそうな表情でした。 ![]() ![]() ![]() 2年生でおもちゃフェスティバルをしたよ![]() ![]() ![]() グループに分かれて,わなげやパズルなど色々なお店を開き,店番をしたりお客さんになって楽しんだりしました。 来週金曜日の学校公開日には,1年生を招いて行う予定です。ぜひご来校ください。 1年生 算数では・・・
「おおきな数」の学習で,お金を使った計算がでてきました。でも,買い物に行ってお金を出したり,おつりをもらったりする経験があまりないので,今一つぴんとこないようです。ひと昔前は,数え棒やおはじきをつかってもわからなかった人が,お金で計算するとあっという間に答えがわかったものでした。これも時代の流れでしょうか?
でもこれを機会に,ご家庭でももう少しお金をさわる経験をふやしてもいいかもしれませんね。学校では,おもちゃのお金を渡して操作活動を取り入れながら学習しています。 ![]() |
|