京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:388886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

3年 大縄跳び

画像1
体育の学習で大縄とびをしたのをきっかけに、
みんな遊びや放課後遊びで大縄とびをしています!
みんなで記録更新、がんばるぞー!

1年 算数 大きさくらべ

 広さを比べるためにはどうすればいいかをみんなで考えました。
画像1
画像2

1年 体育 なわとび

 持久走の学習とセットでなわとびの学習をしています。いろいろな跳び方に挑戦しています。
画像1
画像2

3年 体育の学習

持久走記録会にむけてがんばっています!
本番に全力をだせるように、体調管理に気をつけていきたいです。

体育の授業では、なわとびもやっています。
みんなで大縄にも挑戦しています。
めざせ100回!
画像1画像2

3年 七輪を体験しました

画像1画像2
い組も「昔をつたえる道具」の学習で七輪を使いました。
火をつけるのに一苦労。
「なんか肩がへんになったー!」
「しんどー!」
というこえが…
「ついたー!」「あつー!」
という声に大変身。
おもちもおいしくできました。昔の人ってこんなに大変だったんですね。

調べたこと発表会!

社会で昔の道具について調べました。

その調べたことをグループごとに分かれて

発表会をしました。

「ハエトリック!?それってどんな道具?」

友だちの調べた道具に興味津津。

友だちの発表に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

手作りかるた

国語の「かるた」の学習の最後に

読みふだと取りふだをつくってかるたをしました。

自分たちのつくったかるたで

熱い戦いを繰り広げていました。
画像1画像2

1年 国語 たぬきの糸車

 たぬきの糸車のお話に自分で言葉をつけたして紙しばい風に紹介しあいました。
画像1
画像2

バランスのよい食事ってどんな食事?

赤、黄、緑の3つの栄養素を含む食事をとっていても

そのうちのどれかが極端に少ない量であったり多い量であると

バランスの良い食事にはなりません。

そのことを学んだあと、食事のイラストを見て

どこがバランス悪いのか調べて

改善の方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会に向けて走ってます!

自分のペースで走ってます。

記録を少しずつ伸ばしています。

記録会、がんばるぞ!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp