![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:12 総数:558845 |
ふりこの動き〜2月14日
5年生は,理科で「ふりこの動き」という学習をします。
今日は,ふりこを自由に動かして動きを観察しました。 さて,子ども達はどんなことに気付くのでしょうか ![]() ![]() ![]() これはなんでしょう〜2月14日
1年生は,国語の学習で「これはなんでしょう」という学習に取り組んでいます。
今日の2組では,「質問を考える」というめあてで,問題を考えていました。 ![]() ![]() ![]() みんなで・・・〜2月14日![]() 一人の子が読み手になり,あとの子たちが札をとっていました。楽しそうにとっていました。 ![]() 雪の中の登校〜2月14日
今日は朝から雪が降っています。
雪の中を登校してくる子ども達。 ![]() ![]() ![]() 伝言板作り〜2月13日
5年生は,図工で伝言板作りに取り組んでいます。
子ども達は,思い思いの伝言板になっているようです。 ![]() ![]() ![]() ぼうしをかぶって 2
2年2組では,「かぶって楽しい気分になれる帽子をつくろう」というめあてをもって,帽子を飾っていました。
どんな楽しい帽子が出来上がるのか,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ぼうしをかぶって 1〜2月13日
2年生は,図工で「ぼうしをかぶって」に取り組んでいます。
今日の1組では,帽子作りに取り組んでいました。自分の頭の大きさに合わせようとする子や大きく作ろうとする子がいました。 ![]() ![]() 計算のきまりを考えよう〜2月13日
3年生は,算数で「計算のきまりを考えよう」という学習をしています。
今日の2組では,問題と二通りの解き方の途中までをはじめに聞き,続きを解いていくという学習をしていました。こうすることで,二通りの解き方ができることに子ども達が気づきやすくなるからです。 それぞれの解き方について,考えた子ども達は,続きの式をノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 冬の読み聞かせ〜2月13日
図書委員による冬の読み聞かせも4日目となりました。今日は,3年2組とあおぞら学級で行いました。
3年2組では,「だじゃれ 日本一周」という本を読み聞かせました。読んでいた子ども達は,途中で笑ってくれてうれしかったそうです。 ![]() ![]() ![]() 結晶って〜2月13日![]() 雪の結晶やダイヤモンドの結晶の話になると,子どもたちの興味が増したように思えました。 ![]() |
|