京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up114
昨日:130
総数:544571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

感嘆符 土曜学習

 7月13日(土),10:00から土曜学習を行いました。4年生以上の子どもたちは,自分の進める学習内容を決めて学校にきています。ですから,黙々としている姿ばかりです。ときには,そばにいる指導者に質問をしていますが,指導者が話しかけてしまい,邪魔?をしてしまっている場面もありました。
 こうして,年間8回を予定しています。
 
 また,ひとつの目標になればと「漢字検定」を進めています。「〇級を合格する」という目標に向かってがんばっている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日から「みさきの家」

 7月14日(日)から7月16日(火)の2泊3日,4年生111名は,三重県志摩市にある京都市野外教育センター「奥志摩みさきの家」で,野外活動をします。
 2泊3日の活動のために,3週間の取組を進めてきました。現地で子どもたちが,いきいきと活動できるように,また,自主的に進められるようにと指導をしてきました。
 その中で,友だちと話し合うこと,協力すること友だちを認めることなどを学んでいる子どもたちです。

 明日の朝,全員が元気に出発できるようにと思っております。

 また,現地の情報をいち早く,このホームページでお伝えしたいと思っておりますので,ご覧いただきたいと思います。

 では,明日7時30分集合です。休みの日ですから,友だちといっしょに気をつけてきてください。

7月10日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフンでした。
 陶器食器給食は1年3組,はじめての陶器食器に「きれいやなぁ・・・」とことばがもれていました。重みのある食器をしっかりともちながら,よくかんでたくさんのあじをみつけることができていました。

7月9日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,とりそぼろ丼・牛乳・伏見とうがらしとじゃこのいため煮・すまし汁でした。京野菜の伏見とうがらしやみょうがなど旬のやさいを使った献立で,やさいのにがみや食感をたのしみながらいただくことができました。
 食の学習,陶器食器給食は,1年1組。初めてつかう陶器食器にすこし緊張しながらもうれしそうに,きゅうしょくをいただいていました。「ごはんのあまみがみつかった。」「30回かんだよ。」「とうがらしがにがいけど,あまい・・・」など感じた味を言葉にしながら食べていました。

水泳学習に慣れてきました。

画像1画像2
今日は晴天の中,とてもいい条件で水泳学習をすることができました。
今,水泳学習では,水の中で浮いたり,壁をけってすすむ練習をしています。
まだまだ,水が怖い子どもさんもおられますが,手をもったり励ましたりして指導しています。写真は,「だるま浮き」「けのび」です。また,子どもさんからお話を聞いていただければ嬉しく思います。

7月8日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・大根葉のごま炒め・いものこ汁でした。
 食の学習は1年2組。「あじみつけ」の学習では,今日の給食でみつけた味をたくさん発表し,感じたおいしさをクラスで共有しあいました。感じた味を言葉に表すことでおいしさを具体的にみつけることができていました。

給食委員会〜牛乳パック指導〜

画像1
画像2
 給食委員会の児童が給食時間,牛乳パックの返却の仕方を教えに,1年生の教室をまわってくれました。指先に力を入れながら角をきれいに折るのがコツだそうです。

7月3日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソティ・チーズでした。子どもたちに人気のスパゲティのミートソース煮,具に使われている人参や玉ねぎはすべて手切りで細かくみじん切りにしていただいていました。
 食の学習は,1年3組。「あじみつけ」では,あまい・すっぱい・しおからい・にがいといった基本的な味覚について,よくかむことで食べ物の中にかくれている味をたくさんみつけてみようという学習をしました。給食時間,「ひと口30回,50回,99回かんだよ。」という声と共に,「パンの甘い味がみつかった」とか「チーズはしおからい味がした」とたくさんの味を発見していました。たくさんの味をみつけながら,今日は,パンも牛乳もおかずもすべて完食,ペロリ賞でした。

7月2日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。
 給食室には,朝から丸々と実ったかもなすと、緑あざやかな万願寺とうがらしがとどいていました。1年生にははじめて食べるという児童もいましたが,香りのよいごま味噌をかけてごはんといっしょに食べることができていました。
 食の学習は,6年4組。「カルシウムについて知ろう」では,カルシウムから連想するものや働きについてたくさんの発表ができていました。

7月1日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・えびと豆腐のケチャップ煮・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこでした。
 7月最初の献立は,ピリッと豆板醤をきかせたえびと豆腐のケチャップ煮で,休み明けの体をシャキッと目覚めさせてくれました。
 食の学習は1年4組。「あじみつけ」では,ひと口30回を目標によくかんでたくさんのあじをみつけようという学習をしました。給食時間は,はじめての陶器食器を使っての給食に少し緊張しながらも,上手に給食をくばり,よくかんでたくさんのあじをみつけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp