京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up106
昨日:71
総数:458721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

陶芸教室(梅津少年補導主催)

 10月27日体育館で陶芸教室がありました。
 思い思いの作品を一生懸命作っています。
おうちの人とお話しながら楽しそうに作っている人もいました。
画像1
画像2
画像3

4年生:ピーマンの収穫

 10月24日(木)にピーマンを収穫しました。そして,JA宮崎県連や京都中央卸売市場の方々と調理をしました。収穫したピーマンはとても甘くおいしく召し上がりました。これまで,ピーマン嫌いだった子どもも「美味しくて,甘い!」と言いつつ食していました。9月4日から植え始め育ててきたピーマン。台風にも負けず無事に成長してきました。これは,土日などにも関わらず世話し続けてきた結果だと思います。JA宮崎県連や京都中央卸売市場の方々には感謝したいと思います。今後も,収穫可能な限り世話していきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

1年生算数:かたちづくり

色板を並べて,図形の学習をしています。示された形と同じ形を作るのが難しそうでした。その後は,おのおの並べ方を工夫して「○階建ての家」や「ロケット」,「子ども」などが出来上がりました。子どもの発想は無限大です!
画像1
画像2
画像3

1年生 雨の日の過ごし方

画像1
画像2
画像3
外でおもいっきり体を動かして遊びたい子どもたちにとって雨は。。。困るのです。。。雨が降ると,教室で粘土遊びをして楽しみます。お家や食べるものなど,お友達と協力して作って遊んでいます。

1年生 収穫の秋

画像1
画像2
秋みつけで学校内を探検し,へちまに,ピーマン,大根,さつまいもと上級生が育てているお野菜畑に行きました。初めてみるピーマンの花や大きなへちまにみんな大歓声!

1年生 秋みつけ 校内探検

画像1
画像2
画像3
どんぐりがたくさんありました。桜の葉も色づき,いちょうの葉もまっ黄色です。「なんだか,くさいぞ〜!」「ぎんなんが落ちてつぶれてからだ!」とぎんなんのにおいに大騒ぎ!とても楽しい秋みつけ!

1年生 京都新聞社 おはなしの絵

絵本を読んで,その絵本の中で気に入った場面を絵にします。絵本の絵は見ることができません。先生の読み聞かせから,自分で場面を想像して絵を描きます。子どもたちの想像力は素晴らしいです。自由に大きく,自分の思う場面を絵に描きます。色とりどりの絵に思わず,笑顔がこぼれます。まだ,作成の途中です。どんな絵が仕上がるか,お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおのつるでリースを作ろう!

画像1
画像2
画像3
朝顔のつるを丁寧にはずし,くるくるとつるを巻きます。すると,リースができます。
このつるはずしが,大変です。からまったつるを切らないに慎重に。。。みんな一生懸命つるを外しました。頑張りました。

1年生 おそうじ頑張っています!

画像1
画像2
今は,1年生だけで,おそうじをしています。掃除の時間になると,自然にお掃除を始める子どもたち,素晴らしいです。毎日使う自分たちの教室!いつも美しく,気持ち良く過ごせる教室は最高ですね。

1年生 視力検査

10月10日は目の日です。保健室の中村先生から「目を大切にしよう。」と言うお話を聞きました。みんな,真剣に聞いています。後期になると,視力が低下した子どもが増えます。書く姿勢が悪かったり,テレビを近くで見ていたりと,日々の生活の中に視力を低下させる原因があるようです。「目を大切に!」を合言葉に,これからの学習でも書く姿勢を意識していきたいと思いました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 いいことばの日
半日入学・就学前家庭教育学級
2/17 クラブ活動,(3年見学)
2/18 参観・懇談会(低・育),作品展
2/19 参観・懇談会(高)
2/20 フッ化物

学校評価

学校だより

教員公募のお知らせ

台風接近によるお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp