京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:87
総数:496569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生☆版画展☆「ペタペタ ペッタン」

版画展を体育館にて,開催しています。
1年生は,容器に絵の具をつけて,
画用紙にペタペタとハンコのようにして
作品を仕上げました。

1年生の発想力をお楽しみください。

画像1
画像2

5年 体育「跳び箱運動」その2

画像1画像2画像3
「できそうな技に挑戦」というねらいで,さまざまな技に果敢に
チャレンジしています。ウレタンマットを活用するなどして
恐怖心を克服する場の工夫をして取り組んでいます。

1年生☆なかまの日 『いのちと人けん』

「いのちについてかんがえよう」というめあてで
学習を進めました。

つながってる!
「いのちのまつり」

という絵本を読んでみんなで,いのちについて考えていきました。

「へその緒」でお母さんとつながっていること
お母さんから栄養をもらっていることを知り,
1年生の子どもたちは,感動していました。

そして,命のバトンがつながっていることにも
気づき,今ここに存在している素晴らしさを
1年生なりに感じていました。

学習の終わりには,一人ひとり命について考えたことを
文章にしました。

日々,いろんなことを吸収している1年生です。


画像1
画像2
画像3

雪に大喜び

画像1
画像2
画像3
 朝からの雪がずいぶんつもり,学校が真っ白のベールに包まれました。中間休みには運動場で雪遊びに大喜び。雪合戦や雪だるまつくりに夢中でした。

緊急 水菜の収穫祭は延期になりました

 本日予定されていました水菜の収穫祭は,天候不良のため,17日(月)に延期になりました。時刻は本日と同じ11:00〜です。本日のお手伝いをお願いしておりました保護者の皆様申し訳ありません。

1年生☆国語☆ 登場人物「ぼく」の気持ちを考えました

「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習。
みんなで 「ぼく」の気持ちを考えました。

エルフがとしをとってきて,ふとってきました。
そして,散歩もいきたがりません。
さらに,階段も上れません。

そんなエルフに何と言っているのか
みんなで考えました。

としをとっても,「大すき」という気持ちは,
変わらないということをみんなで感じました。
「大すき」という気持ちは,強くなったということも・・・。



画像1
画像2
画像3

1年生☆国語☆ ノート名人!!

一人ひとりが,ノートにしっかい
まとめられるようになっています。

ノート名人!!!!!
画像1
画像2
画像3

1年生☆図書ボランティアさんの読み聞かせ☆

画像1
画像2
画像3
今回で今年度,最後の読み聞かせとなりました。

図書ボランティアの方に褒めて頂きました。

絵本を聞く姿勢が素晴らしい。

最後の感想の内容に膨らみがあり,1年間の成長が
すごいです!!とのことでした。

4月と現在を比べると,いろんな場面で成長を感じます。
さあ,2年生に向けて,ラストスパート!!

1年生☆算数☆ 大きいかず その2

ノートに自分の考えをしっかりまとめています。

そのノートを友達に見せて
説明しています。

説明名人でいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

1年生☆算数☆ 大きいかず その1

100までの数で,大きさ比べをしました。

大きさを比べる時には,十の位で大きさを比べて,十の位が
同じ時は,一の位で大きさを比べるということを
みんなで考えだすことができました。

自分の考えをホワイトボードの書いて
説明しているところです。

途中で,困った時は,クラスの誰かが
必ず助けてくれます。

みんなで,考える時間は,とても真剣です。
教室が算数・算数・算数の世界です。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 フッ化物洗口 校内版画展 なかまの日 学校安全日 4年収穫祭 育成交流会 部活
2/15 校内版画展 (支)バスケットボール交流会
2/17 南お楽しみ会 校内版画展 環境の日 スポーツキッズ 部活 (放)まなび
2/18 児童朝会 たてわり
2/19 6年花背山の家 部活(陸上) (放)まなび
2/20 6年花背山の家 食を考える日 やりぬき (放)まなび

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp