京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up96
昨日:153
総数:599321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく高倉の子」

1〜5年自由参観・1〜4年懇談

画像1
画像2
画像3
 2月13日(木)・14日(金)は1〜5年生の自由参観の日です。寒い中,そしてお忙しい中にもかかわらず早朝よりたくさんの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
 保護者の方々に見守られながら,どの学年の子どもたちもしっかりと学習に向かっていました。グループで話し合う様子,体育で攻守の工夫をしながらパスゲームする様子,楽しく友達と給食を食べている様子など日頃の子どもたちの学校生活を参観していただきました。
 また,1〜4年生は今年度最後の懇談会もありました。この1年間での子どもたちの成長を共に喜び合い,次学年に向けてのめあてについても確認し合いました。有意義な時間となりました。ありがとうございました。

5年中学校校舎活用・6年高倉登校(3)

画像1
画像2
 一方6年生は,ふだん使っている教室を5年生に明け渡し,高倉登校となりました。久しぶりの高倉小学校での生活に懐かしさを感じている様子がうかがえました。中間休みには運動場で元気よくクラスの友達と大縄をしていました。体がとても大きくなり,運動場が狭く感じるほどでした。2日間と短いですが,高倉小学校での生活を存分に楽しんでほしいと思います。

5年中学校校舎活用・6年高倉登校(2)

画像1
画像2
 また,京都御池創生館では中学校の先生に校舎案内をしていただいたり,授業を受けたりしました。この学び舎で6年生としての生活がまもなくスタートします。今からとても楽しみにしている気持ちが5年生の子どもたちの様子からうかがえました。

5年中学校校舎活用・6年高倉登校(1)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,4月からの京都御池創生館への登校を見据えて,2月13日(木)・14日(金)の2日にわたって中学校校舎活用をしています。わくわくドキドキした様子で朝,高倉小学校から出発しました。ふだん6年生が使っている教室で学習をすることになり,いつもとはちがう雰囲気にとまどいながらも,集中して学習に向かっていました。休み時間には,窓から見ることのできる御池通りの風景をうれしそうな表情で眺めていました。

生け花体験教室を行いました

画像1
画像2
2月12日(水)に,池坊会館の講師の方に来ていただき,生け花体験教室をしました。子どもたちは,ビンに紙粘土を貼って作ったオリジナル花器に花を生けられるということで,始まる前からわくわくしていたようです。まず,華道用ハサミの使い方や花の生け方を学習しました。初めは,「指を入れるところがないとうまくハサミを動かせへんなあ…。」と苦戦していたようでしたが,実際に花を生けると少しずつ慣れてきたようで,最後には驚くほど上手にハサミを使いこなしていました。また,お花を生ける時には,「人間と同じで,お花にも表情があるんだよ。どの角度が一番きれいに見えるか,お花をよく見ながら生けてね。」という先生のお話を聞いて,どの角度が一番よいか考えたり,お花の良さを生かす高さなどを考えながら花を生けることができました。今日の学習を振り返ったときも,「お花には角度によって表情が変わるので,その角度を生かしてお花の良い表情を出すことができました。」などという意見が出てきました。この経験を生かし,生け花など日本の伝統的なものの良さに興味を持てたらと思います。

お話の森 〜6年生〜

 2月10日(月)に6年生を対象に「お話の森」が行われました。今回は,御池創生館の図書室に講師の先生をお招きして,『変身,変身』をテーマにブックトークをしていただきました。
 まず最初に「チョコ−レート工場の秘密」から小さく変身させられてしまう少年が登場する場面を紹介してもらいました。映画で物語の内容を知っていた子どもも多いようでしたが,子ども達は講師の先生のテンポの良さにみるみる物語の世界に引き込まれていっていました。そして,この楽しい物語を考えた作者の仕事部屋の写真や作者が考えた変わった料理のレシピ本を紹介してもらいました。
 さらに変身をテーマに,人間になりたいと考えた犬の物語や盲導犬にはなれなかったけれどマジシャン犬になった犬の実話,不思議な魔法の指輪をもらった少女の物語など,数冊の本をブックトークでお話していただきました。
 どの本にも興味を惹かれ,「最後どうなるん?」とブックトークが終わるとすぐに興味をもって本を手に取る子ども達の姿も見られました。6年生はもうすぐ卒業を迎えますが,中学生になってもたくさんの本と出逢ってほしいなと思います。
画像1画像2

5年生 目とコンタクトの話

画像1画像2
7日(金)6校時に,学校医の先生に来ていただき,目とコンタクトの話をしていただきました。目の構造の話から始まり,コンタクトレンズの種類,注意点などを説明していただきました。中でも,コンタクトレンズの害についての話は,多くの子ども達がコンタクトを使う際に気をつけなければいけないこと
○コンタクトレンズは,眼科で検診を受けて処方してもらう。
○使用上の注意を守って,消毒をしっかりする。
○カラーコンタクトは使用しない。
について,自分のこととして考えることができていました。
これから使う人も出てくるであろうコンタクトレンズ,正しい知識を身につけていってほしいと思います。

【スマイル講座】 五年生たかくら学習 防災の話

5日(水)に,たかくら学習の一環でスマイル委員さんに来ていただき,防災についてのお話をしていただきました。まずは,防災寺子屋京都の代表を務められる太田さんのお話です。「なぜ今防災について学ばなければいけないのか。」という問いかけから始まり,阪神淡路大震災や東日本大震災の事例をもとにしながら自助・共助・公助の大切さについてのお話,京都市の災害の歴史や防災の取組についてのお話などをしていただきました。続いて,城巽学区自主防災会会長の宮崎さんからは,地域での防災の取組や学区の非常用物資の備蓄状況,今後の課題についてお話ししていただきました。子ども達は自分が調べた内容と関連付けながら,どのように災害から自分達の命が守られているのか考えていました。
画像1画像2画像3

こじか6年・6年 人権に関わる参観・懇談

画像1
画像2
画像3
 2月5日(水)にこじか6年・6年の人権に関わる参観・懇談を行いました。先日の1〜5年生の時と同様,今回は男女平等教育を通して人権意識を高めるというねらいで授業を行いました。こじか6年は「自分らしく」をテーマに自分の帽子づくりをしました。人それぞれ好みがちがいはあれど,どれも素敵な帽子だと感じているようでした。6年は「男女 共に生きる」をテーマに,性別による固定的な役割分担意識にとらわれず,自分らしく,そして男女互いに相手を尊重し,支え合って生きていくことの大切さを考えていきました。懇談会では,参観していただいた授業から人権についての認識を育てる学習や子どもたちの人権意識について,クラスでの子どもたちの様子を交えながら話し合いさせていただき,有意義な時間となりました。お忙しい中にもかかわらず保護者の方々には多数ご来校いただきありがとうございました。

ポスターセッションの実演を見ました

画像1
画像2
1月31日(金)に,スマイル21プラン委員会の,学び部会の方々にポスターセッションの実演を見せていただきました。
これまでの学習では,総合的な学習で学習したことをポスターを使って3年生に伝えようという課題に向かってポスターにはどのようなことが書いてあるのかということを読解の時間に学習してきました。今回は,学習したポスターを使ってポスターセッションを実演していただけるということで,学習が始まる前から「どんな風に発表しはるんかな??」と興味をもっていたようです。いつもは発表が終わってから質問したり,意見を発表したりしますが,ポスターセッションでは発表の途中で声をかけてすぐに質問して良いということや,発表は,調べている課題をもっと深めるためにするので,質問されたことに対して「それについては,まだ調べていないのでわかりません。次の時までに調べてきます。」とはっきり言うことが大切であることなど,様々なことを学んだようでした。
最後には,子どもたちもポスターセッションに参加し,積極的に質問する様子が見られました。今回学習したことを生かして,3年生に発表できたら良いなと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 5年校舎活用 5年携帯教室 1〜5年自由参観 5年懇談・小中一貫教育説明会 6年昔遊び 学校安全日 六角いけばな(9)
2/15 親子トイレ掃除 六角・伝統文化いけばな(10)
2/17 わくわくお話会 小小合同朝会(門田校長の話) 計量検査
2/18 半日入学・入学説明会
2/19 6年たかくら学習発表会(5年生も参加)
2/20 クラブ活動・3年クラブ活動見学

研究発表会

学校だより

学校評価

教員公募

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp