京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up73
昨日:38
総数:257121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

自分たちでできるもん ━ マットあそび ━

画像1画像2
 体育ではマットあそびをしています。
 自分たちで活動の場を準備し,体ならし運動をし,整列をし,挨拶をする…迅速で,丁寧に準備をすることができて,素晴らしいです!
 側転や倒立などもチャレンジしています!

演劇鑑賞教室 「人間になりたがった猫」

画像1
 京都市の6年生は,劇団四季からご招待を受け,京都劇場へミュージカルを鑑賞する機会をいただいています。今年は「人間になりたかった猫」を観せていただきました。

 躍動感あふれる演技やダンス,心に語りかけてくる歌やその歌詞。実際に自分たちがその世界へ引き込まれたように見入っていました。

 また,命や仲間の大切さ,発想の転換で人生を楽しめること,そして人間の素晴らしさなど,劇を通してたくさんのことを伝えてくれていました。

 劇の中の歌に,紫明小学校のなかよし集会でよく歌っている「すてきな友達」が歌われていて,子どもたちも嬉しかったのではないでしょうか。

 劇場を出る時には,キャストの方々がお見送りをしてくださり,握手をしてもらった子はとても喜んでいました。

 本当に素敵な時間を過ごさせていただきました。

まきじゃくを使って

算数科で,まきじゃくを使って学習をしました。
教室のたてや横,ろうかを測りました。
子どもたちは予想と比べ,
「予想と近かった!」「全然違った。」などと言いながら活動をしました。
活動は楽しかったのですが,長さを読み取ることは少し難しかったようです。
画像1画像2

オクラに変化が・・・

画像1画像2
3年生のオクラは,子どもたちのがんばりや教職員の方の支えのおかげで,まだ収穫ができています。

でも・・・オクラに変化がでてきました。

緑色のオクラの中に,茶色の線が入った白っぽいオクラがでてきました。

種になるのでは・・・など予想を立てながら,じっくり見たり,触ったりしながら観察をしました。

幼小交流会★☆

画像1画像2
夏休み明けから、準備してきた紫明幼稚園との交流会がありました。
国語・算数・生活・音楽・図工の5グループに分かれて発表しました。ひまわり学級の2人は、音楽グループで、「ポンポンポップコーン」と「ぶんぶんぶん」の合奏をしました。2人ともしっかり歌い、カスタネットもリズムにのせて打とうとする姿が見られました。事前に作っておいた首飾りもプレゼントし、喜んでもらえました。

町たんけん2年・・・行ってきました。その2

画像1画像2画像3
北大路通りにあるお店を探検してきました。ほうじ茶や煎茶の説明を受けたり、和菓子屋さんでは、栗入りの赤飯や月見団子の話をしっかり聞いていました。畳・文具・和菓子・楽器・お酒・本・自転車など沢山のお店の方々に協力していただくことができました。ありがとうございました。紫明の町、きっと素敵なところがいっぱい見つけられたことと思います。どんなふうに伝えてくれるのか楽しみです。

町たんけん2年・・・行ってきました。その1

画像1画像2画像3
生活科の学習で、2年生がグループに分かれた町たんけんに行ってきました。みんなで安全に気をつけて出かけること、きちんと挨拶をすることなど、リハーサルをして出発しました。真剣です。

教室訪問・・・がんばっています!

画像1画像2画像3
4年生は演劇ワークショップという取り組みで、劇団の方が子どもたちにかかわっていただいています。環境についての劇になっていく予定です。上手、下手、面(つら)・・・舞台の前、センター(中央)など、用語も教えていただきながら楽しく学習しています。発表は27日です。是非、ご来校ください。2年生では、算数の時間のまとめとして自分の振り返りを書いていました。しっかり考えているなあと感心しました。6年生では、社会科で「江戸の文化と新しい学問・・・解体新書や蘭学事始」について考えていました。

貸し切り運動場!

画像1画像2
 今日19日(木)は,6年2組で研究授業があったため,昼休みは運動場が貸し切り状態でした。

 「こんなに広く運動場を使えることは滅多にない!」ということで,係を中心にみんなでしっぽ取りをして遊びました。思いっきり走り回れて,とても楽しそうでした。

 その後の社会科の授業もよく頑張りました。

茶道に学ぶ お茶会を通して

画像1画像2画像3
 茶道の鈴木先生にお越しいただき,お茶会をしました。

 お茶会はもちろん楽しんでいましたが,お茶会でご一緒する方や亭主の方へのあいさつ,お茶碗からお湯をこぼさないように受け取る手の指先まで気を通わせるなど,相手を大切にする礼儀や考え方などをたくさん教えていただきました。

 普段から相手に対する思いやりや礼儀などを大切にしていきたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 参観・懇談(ひまわり、低)
2/19 半日入学 入学説明会
半日入学 入学説明会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp