京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:218
総数:1433917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

確率は・・・・

2年生数学の授業。
「確率」の授業。1円硬貨を2つ投げて、「表表」「裏裏」「表と裏」が出る回数を調べる。生徒たちは単純に「1/3」「1/3」「1/3」になると思ったそうですが....。

初めのほうは偏りもあったけど、回数が多くなるにつれて、結果はどのグループもほぼ同じになっていく...。「25%」「25%」「50%」。
中には400回も投げて確認したグループもあったそうで、「頭がくらくらしてきた」と言いながらやり続けていたとのこと。

「確立」…そのことがらのおこりやすさを表したもの

ちなみに、年末ジャンボに当たる確率と雷に当たる確率は同じで、1/1000万だとか。
画像1
画像2
画像3

仲間がふえた!

画像1
第1職員室前の動物たち、写真のように仲間がふえました。
こんなふうに、多くの動物が集まっていると、ワクワクした心持ちになります。
画像2

人権学習発表会 (1年生)

午後、体育館で行われた「1年生 人権学習発表会」。
語りだけの発表のクラスや、劇に取り組んだクラスもありましたが、多かったのは映像を使っての発表でした。「いじめ」や「嫌がらせ」を主題にした発表が多かったです。
シナリオ作りや編集作業など、生徒の力でやり切ったことがすばらしい。
クラスのみんなで、ああだこうだと語り合ったことが何よりも貴い。

寒さ厳しい中をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ゆかいな動物たち

画像1
1年生が美術の時間に制作した立体の動物たちが、第1職員室前にやってきました。
ユニークなもの、斬新(ざんしん)なもの、さまざまです。
動物たちの動きと、その表情に注目を!

画像2

リハーサル

明後日に迫った「1年人権学習発表会」。6限目は体育館で一クラスずつ発表のリハーサルを行っていました。
時間を計りながら、流れを確認。終わった後は教室に帰り、気になった部分を調整。

発表は2月12日(水)午後1時15分からとなっています。多くの皆様の来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

発表へ向けて進行中

2年生も人権学習発表会に向けての取り組みが続きます。
およそ8分の持ち時間の使い方を話し合っているクラスや、撮影をしているクラス、合唱練習をしているクラスなど、さまざまです。
画像1
画像2
画像3

多くの3年生が....

京阪神の私立高校入試が本日から始まりました。
多くの3年生が朝から試験に臨んでいます。

3年生のシューズロッカーは、上履きを入試に持って行っているため、からっぽが目立ちます。
画像1

私立高校受験を前にして...

休み明けの月曜日。京阪神私立高校の入試が行われます。
受検する3年生は柔剣道場に集まり、校長先生からの激励の言葉に続いて、受験についての連絡や注意がありました。
集会が始まる前、「あかん、めっちゃ不安や!」と語っていた男子生徒も、学校別の打合せが終わったときには、「大丈夫!頑張るし!」と明るい表情に変わっていました。

一人だと不安なままですが、仲間の力はすごいものだと感心させられました。

月曜日からの私学入試、どうか精一杯がんばり抜いてください。
画像1
画像2
画像3

扇形の面積を求める

1年生の数学の授業。
「えっ?どうやるの?」と隣のグループに質問する生徒も...。
画像1
画像2
画像3

先生もいっしょに....

2年生の人権学習発表会に向けての取り組みの様子の一部です。
教室から抜け出し、先生もいっしょに練習している(?)クラスや、本番のビデオ撮りに向けて、クラスのみんなの前で演技する生徒など、いろんな姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 評議・各種委員会  3年 公立前期選抜事前指導
2/15 人権交流京都市集会(大谷大学)
2/16 京都マラソン
2/17 公立前期選抜(1日目)  2年 人権学習発表会・修学旅行保護者説明会(5,6限)
2/18 公立前期選抜(2日目)  学年末テスト1週間前(1,2年) 部活動休止 学びの時間
2/19 中P連伏見支部 第3回指導者研修会  部活動休止 学びの時間

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp