京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:85
総数:543046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

30マスけいさんに取り組んでいます!

今週より、さんすうの時間のはじめに30マスけいさんに取り組んでいます。
3分間時間をはかって行います。
毎日続けて行うことで、少しずつやり方に慣れていき、けいさんするスピードがはやくなっていくと思います。子どもたちも毎時間楽しみにしているようで、「よし、今日もがんばるぞ!」とはりきった姿も見られます。
今日もがんばりましょうね!
画像1

生垣のさざんか

画像1画像2
 週末ごとにお天気が下り坂で,明日は雪の予報です。寒い風の中で,生垣のサザンカが花盛りです。雪の中でもしっかり花を咲かせます。サザンカの盛りが過ぎて,白梅,紅梅が咲き始めると春がやってきます。

どうぶつの赤ちゃん

「どうぶつの赤ちゃん」では「ライオンとしまうまの赤ちゃん」の生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子について「ちがいをくらべながら」読み進めてきました。
その中で、「子ども達は育ち方にはずいぶんちがいがあるなあ。」や「しまうまはおそわれやすいから、逃げられるようにはやく育つんだな。」ということに気づくことができました。

そして三番目に登場したのが、カンガルーの赤ちゃん。ライオンやしまうまの赤ちゃんと同じように読みとったことを表にまとめ、その表を見ながら、今日はいよいよ「カンガルーの赤ちゃんは、ライオンとしまうまの赤ちゃんのどちらににているだろう。」ということをみんなで交流しました。

「カンガルーの赤ちゃんは、○○の赤ちゃんに似ていると思います。そのわけは・・・・だからです。」という言い方で自分の意見を交流しました。そして、「カンガルーの赤ちゃんはどうもライオンの赤ちゃんに似ているところが多いんだな。」ということがみんなで確かめられました。明日は、それぞれの赤ちゃんのお母さんになって「赤ちゃんじまん」をします。
画像1

生活科「ひろがれわたし」成長アルバム作り、スタート!

おうちの人に、生まれたころの様子や名前の由来など、3回にわたるインタビューで蓄えた情報を、いよいよアルバムにしていきます。きょうは、生まれたころのページに取り掛かりました。真っ白のアルバムを渡されると、子たちはもうやる気満々! はやく作りた〜い!と、前のめりになっていました。
来週の参観日までに完成させます。ぜひ、ご覧になりにきてくださいね。 
画像1
画像2
画像3

音楽づくり

画像1
6年生の音楽では日本に昔から伝わる「雅楽」のせん律に親しむために,レミソラシの音を使って曲づくりをしました。今日は自分が作った曲を,リコーダーで演奏して発表しました。それぞれに曲の雰囲気が異なりましたが,レミソラシを使うとどこか和風の音色に感じました。

一足先の春

画像1画像2
 寒さはまだまだ厳しいのですが,中庭の陽だまりには一足早く春の気配がします。周りは冬枯れの景色ですが,1年生が並べているパンジーの鉢のあたりだけスポットライトが当たったように色鮮やかです。しっかりお世話したので,みごとに咲いてやさしい香りも漂ってきます。

今日の給食

 今日の給食献立は,みんなに大人気のカレーです。ふだんのビーフカレーではなく,チキンカレーでした。色は少し薄めの黄色で,スパイスの効いたインド。小松菜のいためものといっしょにおいしくいただきました。
画像1

朝ランニング

画像1画像2
 雪が降ったり強い風が吹いたり,2月中旬になってもまだまだ寒い朝の運動場です。今日の日差しは,少しだけ春の気配が感じられました。そんな運動場で,5年生は朝ランニングに取り組んでいます。ミーティングの後,運動場を緩急をつけてグループで走っていいます。

卒業遠足の思い出を残そう

画像1画像2
 6年生は,卒業遠足の思い出を画用紙にまとめています。写真を見て話し合いながら,みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
 それぞれのグループがどんな京都の良さを発見したり,体験したりしたのか,参観に来られた際にぜひご覧ください。

寒さに負けず!

画像1画像2
 土曜日には,雪が降って寒い日が続いています。2年3組は,今日の昼休みに「みんなあそび」をしました。多くの子が大好きな「こおりおに」をしたのですが,どの子も寒さに負けず,走りまわっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 バスケット部交流試合  サッカー部お別れ試合
2/19 参観・懇談会(高学年)  造形展
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp