|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:217 総数:1453805 | 
| 人権学習発表会 (1年生)
午後、体育館で行われた「1年生 人権学習発表会」。 語りだけの発表のクラスや、劇に取り組んだクラスもありましたが、多かったのは映像を使っての発表でした。「いじめ」や「嫌がらせ」を主題にした発表が多かったです。 シナリオ作りや編集作業など、生徒の力でやり切ったことがすばらしい。 クラスのみんなで、ああだこうだと語り合ったことが何よりも貴い。 寒さ厳しい中をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。    ゆかいな動物たち ユニークなもの、斬新(ざんしん)なもの、さまざまです。 動物たちの動きと、その表情に注目を!  リハーサル
明後日に迫った「1年人権学習発表会」。6限目は体育館で一クラスずつ発表のリハーサルを行っていました。 時間を計りながら、流れを確認。終わった後は教室に帰り、気になった部分を調整。 発表は2月12日(水)午後1時15分からとなっています。多くの皆様の来校をお待ちしております。    発表へ向けて進行中
2年生も人権学習発表会に向けての取り組みが続きます。 およそ8分の持ち時間の使い方を話し合っているクラスや、撮影をしているクラス、合唱練習をしているクラスなど、さまざまです。    多くの3年生が....
京阪神の私立高校入試が本日から始まりました。 多くの3年生が朝から試験に臨んでいます。 3年生のシューズロッカーは、上履きを入試に持って行っているため、からっぽが目立ちます。  私立高校受験を前にして...
休み明けの月曜日。京阪神私立高校の入試が行われます。 受検する3年生は柔剣道場に集まり、校長先生からの激励の言葉に続いて、受験についての連絡や注意がありました。 集会が始まる前、「あかん、めっちゃ不安や!」と語っていた男子生徒も、学校別の打合せが終わったときには、「大丈夫!頑張るし!」と明るい表情に変わっていました。 一人だと不安なままですが、仲間の力はすごいものだと感心させられました。 月曜日からの私学入試、どうか精一杯がんばり抜いてください。    扇形の面積を求める
1年生の数学の授業。 「えっ?どうやるの?」と隣のグループに質問する生徒も...。    先生もいっしょに....
2年生の人権学習発表会に向けての取り組みの様子の一部です。 教室から抜け出し、先生もいっしょに練習している(?)クラスや、本番のビデオ撮りに向けて、クラスのみんなの前で演技する生徒など、いろんな姿が見られました。    見えないものを見る
2年生理科の授業。電流が作り出す磁界を観察します。 砂鉄を使って、見えない磁力を「見える」状態にして観察します。 次に、電流という見えないもので、磁力の発生を確認しました。 棒磁石に比べると、電磁石が作り出す磁界は弱かった。    一週間後に迫ってきました。1年人権学習発表会  1年生は来週12日(水)が発表会。どんなストーリーの発表になるのかわかりませんが、スカート姿の男子も...。そばでは監督らしい生徒が、ビデオカメラを構えています。 | 
 | |||||||||||||||