京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:52
総数:428143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

友禅染体験

画像1画像2画像3
朱七校区のある壬生や西院一帯は,伝統産業である京友禅が昔から盛んな地域です。
今日は地域で友禅染に携わってこられた方に来ていただき,型友禅という技法で友禅染を体験しました。
白いハンカチに,型を使い色模様を付け,子ども達は世界で一枚しかない自分だけの友禅染のハンカチを作成しました。
機械の発達や着物を着る機会の減少などにより,今は友禅染の技術を受け継ぐ人はかなり減ってしまったそうです。子ども達の感想には,「これからも伝統を守っていきたい」「職人さんになりたくなった」「ずっと続いていてすごい」というものなどありました。学んだことを活かし,自分達の地域にある伝統をいろいろな形で発信して,永く守り続けていってほしいと思います。

児童集会 最後にHOTでもっと仲を深めよう集会

画像1画像2画像3
 10日(月)の1時間目に体育館で今年度3回目の児童集会を行いました。集会名は,「最後にHOTでもっと仲を深めよう集会」でした。この日も朝の冷え込みが厳しく,体育館の仲も冷え切っていましたが,2つのゲーム「ペアしりとりリレー」と「言うこと一緒 やること逆」を朱七アイビー活動のペアの人と一緒に楽しみました。体を動かしているうちに,体だけでなく,心も温まるような活動ができました。

ハッピーニコニコ会

画像1画像2
4年生は,今日も学年交流会を行いました。
7日(金)の1組からの交流会のお返しに,今日は2組が『ハッピーニコニコ会』を企画しました。「ドッジボール」「ケイドロ」と体を動かすゲームで楽しみ,最後には手紙交換を行いました。
4年生も残り2ヶ月。もうすぐ5年生です。終わりの言葉の子も言っていましたが,来年クラス替えをしても,クラスを超えて学年全員で仲良く交流を深めてほしいです。

学年交流会をしました

画像1画像2
学級会で話し合ったことをもとに,学年でもっと仲を深めるための交流会を行いました。
4年1組が2組を招待する形で,ドッジボールと王様をさがせゲームを行いました。プレゼントに手紙ももらって,みんなとても笑顔でした。
月曜日には逆に2組が1組を招待します。楽しみですね。

W5ハッピースマイル体育祭

画像1画像2画像3
 7日(金)の午後,5年生2クラスでW5ハッピースマイル体育祭を行いました。この体育祭は,学年の絆をより深めるために企画し,2ヶ月にわたって準備をしてきました。今日の体育祭の種目は,「なりきり障がい物リレー」「大縄跳び」「2人3脚リレー」でした。どの種目も楽しくなるように工夫がされていたので,みんなで楽しく競技することができました。その中で,「がんばれ!」「まだまだ大丈夫!」「落ち着いて!」など,励ましの言葉がたくさん聞かれたことや,自分で準備や片付けに動く人が多かったことは,学年の仲間同士で支えあったり,助け合ったりできるようになった姿だと思いました。3つの種目のほかにも,W5ハッピースマイル体育祭オリジナルの歌やダンスもがんばりました。
 この体育祭の経験を生かして,よりよいクラス,よりよい学年,よりよい学校になるようにがんばってほしいと思います。

豆つまみ大会(低学年の部)

画像1画像2画像3
 2月6日,豆つまみ大会最終日です。今日は低学年の部が行われました。
 今年の低学年の部では,昨年と違い塗り箸を使用していました。それにもかかわらず,最高は7個でした。さらに上達した来年が楽しみです。

交流給食

画像1画像2画像3
 2月6日,給食週間の楽しみの一つである兄弟学級で食べる交流給食の日です。
 大きい子と小さい子が協力して給食を配ったり,机を合わせておしゃべりしながら一緒に食べたり,楽しい時間を過ごしていました。中には,昼休みに一緒にドッジボールをしている学級がありました。

豆つまみ大会(高学年の部)

画像1画像2
2月5日,豆つまみ大会二日目,今日は高学年です。
 結果は,9個が最高でした。
 最終日の低学年はいくつつまめるでしょうか?明日が楽しみです。

豆つまみ大会 中学年の部

画像1画像2画像3
今週は給食週間です。
 恒例のイベント「豆つまみ大会」がありました。今日は,中学年の部が行われました。最高は10個でした。明日は,高学年の部,楽しみです。

朱七タイム3年

画像1画像2画像3
 朝会の後,朱七タイムがありました。3年生の発表は,3年生が取り組んできている総合的な学習「自然となかよし」についてでした。中でも,ミツバチについての学習を通して,緑を守り,増やすことの大切さを発表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 クラブ見学(3年)

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp