京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:34
総数:905544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

学習発表会前日準備

 いよいよ明日から学習発表会です。昨日と今日,リハーサルを行いました。あとは本番にこれまでの練習の成果を発揮してもらいたいと思います。
 今日の6時間目には6年生が前日準備を行いました。体育館の周りをそうじしたり,長椅子を準備したりと一生懸命がんばりました。
画像1
画像2

理科の実験 その2

虫めがねとマジックペンで黒くぬった紙を使って,虫めがねで
光を集める実験をしました。
ペンでぬった黒いところが焦げると子どもたちから「うわぁ!!」
「すごい!!」との声。
白い紙は光を集めても焦げないけれど,黒色は焦げるということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

本番間近!

学習発表会のリハーサルをしました。リハーサルは,1年生が見にきてくれました。はじめてお客さんを前にして演じ,緊張しているようにも見えます。

本番通りに衣装を身につけて,スポットライトの下で一生懸命演じていました。本番は,もっともっとお客さんが多くなることを伝えると,「えぇぇぇぇぇえー!?」と驚きながらも,わくわくしているようです。本番は28日(木)です。ぜひ,見に来てくださいね。
画像1画像2

書き初め展「元気な子」

画像1画像2
書写の時間に,フェルトペンで「元気な子」と書きました。えんぴつと違う太さのため,いつものようにはなかなかいきません。

姿勢を良くして,書く場所を考えて・・・さあ書くぞ!

うまく書けたかな?
みんな一字一字気合を入れて書いていました。

理科の実験 その1

牛乳パックと温度計を使って,地面の温度を測りました。
午前と午後では温度はどうなるのでしょうか?
教室で予想を聞くと「温度は上がると思う。」「いや,下がるんじゃないの?」
といろんな予想が出てきました。
目的を持って実験する子どもたちはとても意欲的です。


画像1
画像2

サトウキビをいただきました。

しっかりとお話を聞いた後,一口大に切ったサトウキビをいただきました。
しがんでいると素朴な甘さが口の中に広がります。
「おいしい〜。」「あまい!」
とサトウキビの味を楽しんでいました。
画像1

お話もきかせていただきました!2

大きな白菜やカブ…これはすべてアブラナ科の植物だそうです。
みんなが植えたすぐきもそうでしたね。
楽しい質問コーナーも設けていただきました。
子どもたちはたくさん手を挙げていろいろな質問をしていました。

画像1
画像2

品評会を見学しました!2

5時間目の授業は品評会の見学をさせていただきました!
毎年,大宮小学校の体育館で野菜の品評会が行われるので3年生の恒例行事となっています。大きくておいしそうな野菜がずらりと並んでいました!
画像1
画像2
画像3

お話もきかせていただきました!1

品評会の見学が終わった後,畑の先生からいろいろなお話をきかせていただきました。
先生が手に持っているのは,この大宮で採れたサトウキビです。
「なぜ,暖かいところにできるはずのサトウキビが京都で採れるのでしょうか?」
その問題に子どもたちは頭を悩ませ考えていました。
問題の答えは地球温暖化。
環境問題についても考えることのできた1時間でした。


画像1
画像2

品評会を見学しました!1

体育館に並んだ大きな野菜を見て子どもたちはみんな
「すごい!」「こんな大きいの見たことない!」と驚いていました。
自分の手と比べている子どもたちもいました。
見たこともない野菜もありましたね。
子どもたちは「どうやって食べるのかな?」「おいしいのかな?」と
ふしぎそうに見つめていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp