京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:44
総数:377026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

いい音がすると楽しいね!(5歳児)

画像1画像2画像3
5歳児の子どもたち2クラスで,合奏をしています。
タンバリン・カスタネット・鈴・トライアングル・ウッドブロック・マラカス・ハンドベル・フィンガーシンバル・大太鼓・シンバル等・・・。
始めは,曲を聴いて好きなように鳴らしていたのが,「指揮者を見て楽器を鳴らす」というのが楽しくなってきました。

指揮の手をしっかり見ていないと楽器を鳴らしそびれてしまうことにもなるので,指揮を見る目は真剣です。楽器もいろいろな楽器を代わりあいながら鳴らしています。それぞれの楽器の音色を楽しみながら,どんなふうに鳴らしたらいい音がするかなども毎日鳴らすうちに感じてきています。

待っている間は,どうしたら音がしないかなども考えて待っています。
ゆり組・すみれ組の64人の子どもたちが,気持ちをそろえて鳴らすととてもいい音がします。日に日にいい音が聴かれて嬉しいです。子どもたちはとても頑張っています。きっとたくさんの友達と楽器を鳴らすことの心地よさを感じてくれていると思います。

氷のくにで遊ぼう!(3歳児)

画像1画像2画像3
 暖かくなったり寒くなったりと気温の変化が激しいですが,まだ2月。土曜日に雪が降りました。3歳の子どもたちは園庭に少し残った雪を集めて,砂場のごちそうの上に乗せて「お砂糖をかけるよ〜」「かき氷だよ」など雪を砂糖や氷のイメージをもって遊んでいました。保育室でも絵の具遊びの中で,「氷や〜」「つるつる滑る〜」手足にたくさんの絵の具をつけて「ペンギンになっちゃったよ〜」と言いながらイメージをもち楽しんで遊ぶ姿が見られました。

 発表会が近づき,3歳の子どもたちも自分の好きなものやなりたいものになって表現することを楽しんだり,先生や周りの友達とリズムに合わせて体を動かしたりすることを楽しんでいます。子どもたちが楽しんでいることを取り入れながら自分なりに表現したり,思いを出したりすることを大事に生活していきたいです。

 今日はみんなが遊んでいるところ,歌っているところを見に来たいって言ってくださっているお家の方へ好きな絵をかきました。楽しみにしていて下さいね。自分なりに表現し,楽しむ姿を温かく見守っていただけたらと思います。

思いっきり,絵の具遊び(5歳児)

画像1画像2
 子どもたちは今,お話の世界の中での様々な表現遊びを楽しんでいます。5歳児の2クラスでは,子どもたちがもつイメージをより一層膨らませながら,お話の世界の中で遊ぶことをますます楽しめるようにと,お話の中に出てくる“川”“山”“夜”などを大きな不織布と絵の具で思い切り表現していきました。

 クラス全員で不織布を取り囲み,手に絵の具をつけて,勢いよく大きな不織布に絵の具を広げていきます。さすが年長児らしく,友達と声をかけあったり笑いあったりしながら,絵の具の感触を体いっぱいを使って楽しんでいました。
 明日からは,“川”や“山”に囲まれた自然の中や,みんなが眠っている“夜”の世界の中で,ますますお話の世界の中での表現遊びを楽しめることでしょう。


保健指導を受けました

画像1
毎月,幼稚園では体重測定を行っています。体の重さをはかることを通して,自分の体や体の健康に関心をもってもらうことを願っています。

それとともに,体重を測る前には,その時々に体の健康を守るうえで大事なことを保健の先生手づくりの紙芝居を使っての保健指導を受けています。

今日は4歳児が,『似ているけれど違う』ということで『かぜ』と『インフルエンザ』についての紙芝居を見せていただきました。
『かぜ』はあまり高い熱が出ないけれど『インフルエンザ』は高い熱が出ること,『インフルエンザ』の時には膝や体が痛くなるけれど『かぜ』の時には痛くならないこと等々。

そして『かぜ』や『インフルエンザ』にかからないようにするには,手洗い・うがいをすること,しっかり寝ること,お家の方がつくってくださった食事はきちんと食べること,咳エチケットを守ること等,大事なことを教えてもらいました。
『かぜ』や『インフルエンザ』にかかってしまったら,ゆっくり休むことが大事なことも教えてもらいましたが,子どもたちは自分たちにとても身近なことでもあり,大きくうなずきながら聞いていました。

『早寝・早起き・朝ごはん』という言葉をよく聞きますが,規則正しい生活をすることでやはり子どもたちの体の健康は守られていくのでしょう。元気な体と元気な心で明日も幼稚園にきていっぱい遊んでほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

マラソン,頑張ったね!

画像1画像2画像3
朝から冷え込んだ今日でしたが,御苑でマラソンをしました。

各学年,いつもより長い距離に挑戦しましたが,たくさんの保護者の方に応援していただき,気持ちよく走ることができました。途中でこけたり,しんどくなったりした子どもたちもいましたが,みんなゴールまであきらめずに頑張りました。

走り終わった子どもたちは,とてもいい顔をしていました。みんなよく頑張ったね。子どもたちにたくさんの拍手!拍手!拍手!

そして,寒い中応援に来てくださいました保護者の皆様,有難うございました。

園内展

画像1画像2
今日と明日,もえぎ幼稚園の園内展です。

お家の方もたくさん見に来ていただいています。
今日は午前中子どもたちもクラスごとに見に行きました。

3歳児の子どもたちはいつもとは違う遊戯室にわくわくしています。
入るなり「わ〜」と子どもたちの目が輝きました。
「ぼくのあった」「わたしのはどれかな?」と自分の作品を探したり,みんなで遊んだぬたくりを見て「あ,これやった」「○○ちゃんのだ」と喜んだりしていました。
大きい組が友達とつくったお芋の畑や自分たちも遊ばせてもらったドングリころがしゲームや機関車に近づいて見る姿もありました。
自分のかいたりつくったりしたものが飾ってある嬉しさを感じたり,友達や他学年の作品に興味をもち自分もしてみたいと思いをもったりしました。

どれも一人一人の思いがこもった素敵な作品です。
お家の方と一緒に見ることで,また喜びや発見があることと思います。
ぜひお越しください。

キンカンを食べました(3歳児)

画像1画像2画像3
園庭のキンカンの実が大きく黄色くなってきました。
まだ暑い時期,緑色のかわいい実の時からずっと気になっていた3歳の子どもたち。
トゲトゲいっぱいの木に気をつけながら,先生と一緒に収穫しました。
「いいにおい!」「おいしそう。早くたべたいな」
「お砂糖と一緒に炊くとおいしいんだって」という声を聞いて,「食べたことある」という子もいました。
収穫した子どもが採れた実を保育室にいた友達にも「ほら,見て。採ってきたよ」と見せる子もいました。

甘露煮にしたキンカンを今日のお昼に食べました。一口食べて「?」口に広がる甘さと苦さ…皮をのぞいて中身をちょっとなめてみようとする子,「喉が痛い時にもいいんだって」と先生が話すと,ちょっと顔をしかめながら「皮は一番栄養があるから食べるんだよ」と食べる子もいました。ペロリと食べてしまう子もいました。

園庭でできた冬の味。自然の甘さ,酸味,苦みを味わった子どもたちとこれからも園庭の木々への思いを大事に過ごしていきたいと思います。

お茶碗の絵付けをしました(5歳児)

画像1画像2画像3
年長組の保育室では,お抹茶茶碗の絵付けが始まりました。

子どもたちの前に,素焼きのお抹茶茶碗が並びます。一人一人が自分の茶碗に,好きな色を使って思い思いの絵をかいていくのです。

平面と違い,立体なので何をどう,どこから,何色でかけばいいのか初めはなかなか筆がすすみません。お茶碗としばらくにらめっこをしたり,友達の様子をみたりしている人もいました。イメージが湧きやすいようにと,春夏秋冬の花や虫などの写真が貼られていたので,それに見入っている人もいました。ひと筆ひと筆,慎重にかき始め,それぞれのオリジナルの素敵なお茶碗になっていきました。

今日はパパママティーチャーの日だったので,お母さん先生にも見守っていただいたりしました。かき終わると「ふー!」と大きく息をついていました。心地よい緊張感があったのでしょうね。
この後,窯入れをしていただきます。どんなふうに焼きあがってくるのか楽しみです。

2月のうさぎ組・こぐま組のお知らせ

2月のうさぎ組,こぐま組の日をお知らせします。
寒いですが,どうぞたくさん遊びにいらしてください。

なお,2月4日のこぐま組は,下記のように京都御苑で行います。
在園児と一緒にかけっこしたりして遊びましょう。待っていますね。


画像1
画像2

園内展が始まりました

画像1画像2画像3
今日から園内展が始まりました。

この1年間に子どもたちがかいたり,つくったりしたものの中から,その子らしさの表れているものやとても楽しんでいたもの,とても頑張っていたもの,その子にしか表現できないものなどを展示しています。

上手・下手でなく,子どもたちが「何に」また「どこ」に心を動かしてかいたり,つくったりしているかをご覧いただければと思います。

今日は、子どもたちも先生と一緒に園内展のお客様になりました。自分のものを見つけて喜んだり,いろいろな作品をみて楽しんだり,驚いたりしている姿もありました。

明日の午前中まで行っています。どうぞ,ご家族皆様でお越しくださいますよう,お待ちしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp