京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:80
総数:430197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

エコライフチャレンジ 2

画像1画像2
 グループで協力しながら,活動できました。これから頑張ればいいことは,グループで話し合って決めました。「家族みんなでエコについて話す」や「遊びに行くときには,水筒を持って行くようにする」ということにチャレンジするグループが多かったです。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,環境問題について考えるエコライフチャレンジの学習をしました。今回の学習では,冬休みに取り組んだエコライフの様子を振り返り,これから頑張ればいいことを考えました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
2月10日(月),4年生はエコライフチャレンジに取り組みました。冬休み前と後の自分の生活を振り返ったシートを採点してもらい,分析結果が返ってきました。自分たちのがんばったところとこれからチャレンジするところを班ごとに考えましたので,おうちでもこの機会にエコライフについて考えていただければと思います。

漢字教室

画像1
画像2
画像3
2月7日(土)土曜学習,漢字教室の3回目です。今日は,漢字検定の本番でした。100人以上の児童が挑戦しました。学校や家庭で学習してきたことを生かして,全員合格してほしいです。

学年体育〜持久走〜

画像1画像2
 寒い中,毎週3日,朝のランニングを頑張っています。
 今日は,4月から頑張ってきたランニングの成果として学年体育で1500mのタイムトライアルをしました。雪も降る中,どの子も運動場のトラック13周を走り切りました。また来週もする予定です。自分のベストタイムが出せるように明日からもランニングを頑張っていきたいと思います。

親が子どもに失敗を見せること!

                        京都市立日野小学校  山本 泉

 今回は,親が子どもに自分の失敗を見せることの大切さについてのお話です。
 子どもの疑問に答えたり,子どもが間違ったことをしようとするのを正したりすることは,もちろん親の大切な役割ですが,親が常に「教える」という立場でいることが子どもにとって最良とはいえません。なぜなら,親はいつも正しいもので子どもより優れているもの,子どもは教わるもので親より劣っているものという固定概念から,子どもがなかなか脱却できず,消極的になり自立心が芽生えるのが遅くなるからです。
 そうならないためには,たとえば,子どもの前で時には失敗したり,間違えて見せたり(わざとではなく)することも一つの方法です。こうすることにより,親といえども決して万能ではなく,時には親の間違えを自分が正せることもあるという自信が,子どもの能力を伸ばすことにつながるからです。
 失敗する姿を子どもに見せたくない親は(私も含めて大抵の親はそう思っていますが),子どもにとって絶対的な存在として子どもを忍従させようとし,それを当り前の関係にしてしまいます。確かに,子どもが何でも「はい!」と言っていうことを聞いていると親としても安心です。また,子どもにとっても万能な(そう見える)親の姿が安心感・信頼感につながっていることも事実です。
 しかし反面,親は完全なものと高く評価するあまり,自分が何とかしなくてはという発想が子どもの中に生まれにくくなります。つまり,自分の頭で考えて行動するという積極性・自発性が育ちにくくなるということです。
 子どもの前で失敗したり間違ったことを言ったりすることにより,子どもからの信頼をなくしたり,尊敬されなくなったりすることになるのではないかという心配があるかも知れませんが,決してそんなことはありません。むしろ,明らかに間違っているのに正当化したり,失敗を取り繕ったりすることの方が子どもの信頼を失うことになると思います。
 子どもが自分の考えで困難を切り抜け,克服し,それによって自信をつけていけるような,「生きる力をもった子」に育てるためには,親が常日頃から,子どもが自分で考え行動できるような場面を作ってやることも大事です。そのための一つの方法として親の失敗を見せることも必要なことだと私は思っています。

音楽朝会で合奏をしました

2月3日(月)の朝会で,6年生の音楽発表をしました。音楽の学習の時間を中心に練習をしてきた「あとひとつ」の曲をリコーダーとリズム楽器で演奏しました。体育館の全校児童がうっとりしながらじっと6年生を見ながら演奏を聴いていました。小学校生活の締めくくりとして,卒業までの時間を大切に過ごしていきたいと思います,
画像1
画像2
画像3

カルチャーキッズ3〜おやじの会

画像1
画像2
画像3
おやじの会の方にお世話になり,子どもたちは,身の回りの木や針金などを使って,クラフト作りに挑戦しました。のこぎりや金槌の使い方なども教えてもらって,個々の作品を作り上げました。世界に一つしかないすごい作品ができました。

カルチャーキッズ2

画像1
画像2
画像3
クッキングはパンケーキを作り,理科工作は凧作りをしました。作った凧を運動場であげました。

カルチャーキッズ1

画像1
画像2
画像3
1月31日(土)10時からPTA主催のカルチャーキッズがありました。PTAとおやじの会,教職員がブースを出し,希望した子どもたちがクラフト,工作やクッキング,卓球,コンピュータなどの活動に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 たてわり掃除 フッ化物1.4.6年
2/13 フッ化物2.3.5年あ
2/15 支部交流会バレーボール
2/17 半日入学・子育て講座 安全の日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp