京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:34
総数:818649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

詩集を作りました!

国語の学習で,詩集を作りました。たくさんの詩に触れ,いろいろな作品を楽しみました。そして,自分でテーマを決めて詩集作りに取り組みました。
「楽しい詩集」「生き物詩集」「おもしろ詩集」など,様々な詩集が完成しました。
表紙もつけ,最後はみんなで読み合い,楽しみました。

詩の楽しさ,面白さを感じ,
「今度は作ってみたい!」
という声も聞こえてきました。
画像1
画像2

2年生 みんな遊び

雨の日も楽しく
腕相撲で遊びました。勝ち抜きでしたが,なかなか勝負がつきません
真っ赤な顔で真剣勝負!勝っても負けてもにこにこ顔で終わりました。
最後に『たのしかった。またしたい』で終わりました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
 京都市美術館に「小さな巨匠展」を鑑賞しに行ってきました。
 作った作品が飾られていることに喜ぶだけでなく,他の学校の友だちが作った楽しい作品に触れることができ,大満足の時間でした。
 今日の日のために5年生の二人が調べたバスや地下鉄の時刻通りに,一日の行動をやりきることができました。地下鉄では,行き先を見て何番のホームの電車に乗るかも自分たちで確認しました。頼もしくなった5年生と,5年生をお手本にがんばった1年生でした。

読み聞かせの会(その1)

今日は,30日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今回は,「はだかの王さま」の紙芝居と「おばけにょうぼう」という絵本を読んでくださいました。
「はだかの王さま」は,子どもたちもよく知っているアンデルセン童話のひとつです。昔から読まれているお話は,今の子どもたちの心も引き付けるものですね。時々,声を出して笑いながら,みんな,うれしそうに目を輝かせて紙芝居に見入っていました。
「おばけにょうぼう」は,「ともだちや」の絵本を書いた内田麟太郎さん作の絵本です。ちょっぴり絵が怖いけど,おばけが結婚をして,赤ちゃんが生まれて,たくさんのおばけたちに祝福されて・・・とたいへん面白いお話です。
次の開催日は,2月10日(月)です。どんなお話を紹介してくださるのか,今から楽しみです。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会(その2)

画像1
時には身を乗り出したり,時には声を出して笑ったり
子どもたちは,お話の世界にすっかり入り込んでいました。
画像2

1月児童朝会 その1

 児童朝会では,児童会からの連絡や各委員会からのお知らせなどと、子ども冠句の表彰がありますが、今回はそれに加えて各部門で賞状をもらった子の紹介がありました。いつもは桂東ランナーズの陸上競技会の賞状が多かったのですが、今回は書写・絵画・読書感想文がしめました。各受賞者は、苦労した所や気を付けたところをみんなに紹介していました。
画像1
画像2
画像3

1月児童朝会 その2

画像1
画像2
画像3
この他にも入選・佳作を含め多くの賞状をいただきました。色々な所で、桂東小学校の子どもたちはがんばっています。2月9日は大文字駅伝大会です。10:30に衣笠小学校前をスタートです。(詳しくは学校だより2月号に記載)応援をよろしくお願いします。

書き初めに挑戦!

いつもの半紙とは違い長く幅の短い画仙紙に「はつ日」と書きました。
最初は「は」が難しい!という子どもたちが多かったのですが,練習すればするほど,「つ」の難しさに苦しみました。
今年もていねいに字を書こうという思いも込めて,一生懸命書いていました。
画像1
画像2

音楽〜合奏〜

音楽で合奏の練習をしています。練習するにつれ皆の気持ちが一つになり音が合うようになってきました。合奏している時の表情はみんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

とび箱の練習をしています。

体育の学習で,とび箱の学習が始まりました。
一人一人高さや跳び方を決め,めあてを持って取り組んでいます。
踏み切りや,手のつき方を工夫し,めあてを達成できるよう頑張っていきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 マラソン大会
2/14 (マラソン大会予備日)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp