|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:65 総数:175493 | 
 
 
| 6月1日(土),休日参観日です。
休日参観日は,いつもはなかなか学校に来られない方のご来校をお待ちしております。 おじいちゃんやおばあちゃんにも,ぜひ,お孫さんの姿をこの機会に見ていただけたら嬉しいです。 また,来年度からは,新校舎での学校生活が始まりますので,現校舎での休日参観は,今回で最後となります。 校舎を懐かしんでいただける機会でもありますので,たくさんの方のご来校をお待ちしております。 ※右の欄に休日参観の項目があります。クリックすると,学習内容が大きくなります。  クリーンセンター見学(4年)  また,ごみをもやしてできた熱を利用して,15000キロワット(クーラー15000台分)の発電をしているということでした。 灯籠教室がはじまりました。
従来から4年生以上の子どもたちが,八瀬郷土文化保存会のご支援を受け「灯籠(切り絵)教室」に参加しています。本校ならではの,八瀬の伝統にふれる活動のひとつです。5・6年生は慣れたもので,細かくカッターで刻んでいきます。   第2グランドの草刈  交通安全教室では,自転車の基本的な交通ルールの講習と実技走行の試験があります。平安騎馬隊による乗馬体験も予定されています。午後2時開始です。 恵まれた環境の中で  1年生の子どもたちも学校生活に慣れ,元気に活動しています。 全校児童56名の学校ですが,高学年児童には,リーダーとしての資質を 培い,低学年から「さすが高学年のお兄さん,お姉さん」とあこがれの対象 となれるように児童会活動や学校行事の中で活躍してくれることを期待して います。 また,低学年児童には,八瀬小学校の一員としての帰属意識を育て,学校 生活の中できまりや約束を守り,協力する子になってほしいと考えています。 今年もまた,自分も人も大切にする環境の中で,子どもたち自身が,自ら 進んでいろいろな経験を積み重ね,成長してくれることを願っています。 さて,昨年度は保護者の皆様や地域の方々のご尽力により,昨秋11月の 体育館完成に続き,本年1月より新校舎の建設に入ることができました。 平成26年1月末には,新校舎も完成の予定です。 引き続き,保護者や地域の皆様方のご支援とご協力をお願い申し上げます。 ところで,八瀬小学校創立137年となる平成26年度には,現在の地か ら新校舎へ全面移転の予定です。 明治30年10月に現在の地に「八瀬尋常小学校」として木造校舎が竣工 して以来,117年間,地域の学校としてあり続けてきました。 豊かな自然環境と穏やかな地域環境の中に最新の校舎が建ち,その校舎の 中では,自分も人も大切にする心の育つ教育環境づくりを一層進めてまいり たいと考えます。 今後とも八瀬校教育にご協力,よろしくお願いいたします。 あぜぬり・しろかき  天候が心配されていましたが,無事に終えることができました。田植えは,24日金曜日に行います。 5・6年生の外国語活動が始まっています。   昨年度からに引き続き,イギリス人のジョナサン先生が5・6年生の外国語を担当されています。 この日は,今年度初めてのALT授業が行われました。 日本の行事と月を結んでいき,英語で1月から12月までを学習しました。 葵祭に参加しました。
5月15日(水) 〜5・6年〜 葵祭に参加しました。 行列に加わった男の子たちは,あちらこちらから写真撮影されていました。  1年生の「放課後まなび教室」スタート  2時30分から3時30分の1時間ですが,学校の宿題をしたり,プリント学習をしたり,とてもがんばって勉強をしています。 春の遠足 〜宝ケ池公園〜   雨天延期になっていた春の遠足。 みんな楽しみにしていたのですが,この日もお天気がよくありません。 お天気を心配しながらの遠足になってしまいました。 今回の遠足は,全校で宝ケ池公園に行きます。 縦割りグループである「ともだちグループ」で,一日いろいろな活動をします。 最初は,全校ゲームです。 6年生が中心となって「指名ゲーム」を行いました。 4つ手をたたいた後,「ともだちグループ」の名前をグループ全員で指をさしながらいいます。 「せんせい」グループもあり,大盛り上がりでした。 宝ヶ池には,山に入る散策コースもあります。 地道で,自然の中を散策できるようになったコースです。 このコースで,ウォークラリーをしました。 ちょっとした坂道ですので,グループの中で応援しあいながら歩いていきます。 雨も降り出し,傘やカッパでのウォークラリーとなってしまいました。 コースの中に,クイズポイントやゲームポイント,写真ポイントなどを作ってゴールを目指しました。 高学年は,みんなを引っ張っていくだけでなく,1年生や2年生の面倒も見なければなりません。 みんなを励ましながら,引っ張っていってくれました。 いっぱい歩いたので,おなかペコペコです。 この頃には,雨もやんでいたので,緑の中でのお弁当は,最高においしかったです。 残念ながら,フォークダンスはできませんでしたが,みんなとても楽しく過ごすことができました。 リーダーの役割をしっかりと果たしてくれた6年生のみなさん,今日一日ご苦労さまでした。 全校のみんなにとって,とても楽しい1日となりました。 | 
 
 
 | ||||||||||||||||||||||