京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
定員に達したため、7月26日(土)第1回学校説明会の受付は終了いたしました。追加の受付はございませんのでご了承ください。 次回9月27日(土)の第2回学校説明会(他にHELLO Village体験会/校内見学ツアー・部活動体験会も実施)は、9月上旬頃をめどに本校Webサイトより受け付けいたしますので、またのお申し込みをお待ちしております。申し込み日程等の詳細は後日本校HPにてお知らせいたします。

「グローバルゼミ」合同発表会(1月24日)

 国際コミュニケーション科の1年生が2学期から取り組んできた個人研究の発表会がおこなわれました。4つのゼミで優秀作品に選ばれた6人がクラス全員と教員の前でプレゼンテーションを披露しました。製パン会社に電話で取材し、パンの歴史を調べ日本で独自の進化をとげたパンの姿を紹介した発表、世界各地で家族の1週間分の食材を並べて撮った写真集を使って各国の食糧事情を紹介するだけでなく、いま世界が直面する課題にまで話を広げた発表、また死刑制度について、世界各国の様子や、賛成論と反対論の両方を紹介しながら自分の考えを述べた発表、自分の好きなアニメのキャラクターをユーモアたっぷりに紹介した発表、「世界がもし100人の村だったら」という本をヒントに世界の子どもの現状について論じた発表など、幅広いテーマが取り上げられました。ときには深く考えこんだり、ときには会場全体が笑いにつつまれたりと、伝える力と聞く力の両方があいまって生徒のコミュニケーション力が確実に高まった時間となりました。

画像1画像2

家庭科特別授業

画像1画像2画像3
 1月31日、2月7日の2週にわたって京都建築士会の方をお招きし、
毎年恒例の家庭科特別授業を行いました。今年は2年生「総合家庭」
7名が対象で、京都特有の細街路(細い路地)の活用法について考える
という内容で行いました。
 一週目は、まず学校で建築士の方から「奥まった路地は、近年空き家
が増えている一方、車が入らず静かなコミュニティが形成されている」
といった説明を聞いた後、実際に本町通り沿いの路地奥にある家を
訪問し、そこに住んでいる方々からお話を聞きました。  
 そして、二週目は先週の取材をもとに、どうすればより活気のある
コミュニティになるか、建築士の方が作ってこられた模型を動かしな
がら、それぞれが考えを提案していきました。時折的確な助言をもらい
ながら「こうしたら?」「これはどう?」と楽しげに話は膨らみ、大変、
有意義な授業となりました。
 建築士会の方々、ご協力いただいた地域の皆様、どうもありがとう
ございました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

学校より

進学型単位制

入学者選抜実施要項

日吉ケ丘高等学校教員公募募集について

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp