|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:66 総数:541059 | 
| 食育カリキュラムを通して研修を行いました。
 日本料理アカデミーの料亭「松廣」の北倉さん,料亭「辰巳屋」の左さんにお越しいただき,子どもたちに日本料理の良さを見つめる授業を行いました。 今回の授業は教職員の研修も兼ねていました。「だし」のうまみ成分についての学習です。子どもたちだけでなく,教職員にとっても食について見直す機会となりました。    大型紙芝居を楽しみました。
 今日の中間休みは,図書ボランティアさんによる大型紙芝居です。 題名は「ハグくまさん」です。なんでもハグ(抱きしめる)してしまう熊の話です。 雨だったので,いつもよりも多くの子どもたちが見に来ていました。 高学年の児童も楽しんでみていました。    ケータイ教室
 4年生では,ケータイ教室を行いました。KDDIから講師の先生が来られ,ケータイのマナーや約束についてビデオを見たり,クイズをしたりしながら学習しました。 子どもたちが犯罪に巻き込まれないように,ご家庭でも約束を決めていただくようお願いします。,    食育カリキュラム
 6年生では食育の一環として,出汁の味について学習しています。 調味料をほとんど使わず,素材の味を大切にする和食についての学習を深めました。 子どもたちは,昆布だしとかつおだしをあわせただし汁をおいしそうに飲んでいました。    第5回全校一斉算数タイム
第5回全校一斉算数タイムです。 たて・よこの数字をうまく当てはめて,たし算をする問題です。 またお家でもチャレンジしてみてください。 *「コツがわかったら,どんどんできた!!」このような声があふれるといいですね。  エコライフに取り組んでいます。
 冬休みの間に取り組んだ「子どもエコライフ」の振り返りを行いました。 班ごとに話し合って気付いたことや思ったことなどをまとめました。 これを機に環境にやさしい生活を心がけてほしいと思います。    小さな巨匠展〜合同作品作り〜
 小さな巨匠展に向けて,羽束師ブロックの3校が集まって合同で作品を作りました。テーマの“はらぺこあおむしくん”もやってきて,木の周りの土台をみんなで作りました。 みんなが持ちよったカラフルな“たべもの”も飾りつけて,あおむしくんが食べ過ぎになってしまいそうな楽しくて素敵な作品に仕上がりました。    研究発表会を行いました。その3
 この写真は,4年の授業の様子です。 また,本校の取組を発表したり,鳥取大学の矢部副学長の講演会を行ったりしました。    研究発表会を行いました。その2
 この授業の写真は,1年,たいよう,2年の授業の様子です。    研究発表会を行いました。
 1月21日は,本校の研究発表会でした。 京都市内,市外から160名もの先生が本校の取組を見に来られました。 子どもたちは多くの先生に囲まれ,緊張気味でしたが,活発に活動する姿も見られました。 写真は,6年,3年,5年の授業の様子です。    | 
 | |||||||||||||||||